時短勤務ワーママのとある1日のスケジュール。0歳保育園児の私の場合。フルワンオペでまわすコツ。

スポンサーリンク
子育て

 

どうもこんにちはこゆびです。

これを執筆中の今は第2子育休中で、上の子は保育園に行っているのでわりと余裕を持って家事育児をしていますが、来年から職場復帰予定です。

そのことを想像するだけで震えますよね…忙しさが簡単に想像できてしまうので。

生後6ヶ月から息子くんを保育園に通わせて時短勤務していたのですが、今となっては一体どうやって家事育児仕事を両立させていたのか謎でたまりません。

仕事していて、自分の時間や家事する時間なんて取れていたのか…。

備忘録としてまとめていきたいと思います。

スポンサーリンク

1日の流れ

前提:パート従業員として、朝9時半~15時半(30分休憩)で勤務。電車で片道20分の勤務地です。

 

6:20

息子を起こさないように気配を消して起床。息子は起きてくるまで放置。

メイク・床掃除・自分と息子の朝食準備。

 

7:00

朝食。時間がないのでささっと簡単に用意できて、簡単に食べれるもの。

息子→スープ(冷凍ストックチン)、ヨーグルト、果物1品バナナなど、パン

私→食パン、トマト、チーズ、牛乳、バナナ

 

7:30

朝食の片付け・歯磨き・息子の着替え(低月齢時は授乳)・保育園準備・ゴミ出しまとめ

出発まで30分強い時間があるが、息子のうんち対応などしていると意外と時間が早く過ぎる

 

8:10

チャリで出発。

 

8:20

保育園に預ける。おむつや着替えのセット、先生への引き継ぎでだいたい5~10分弱。

0歳の時は毎朝泣くことがほとんどでした。罪悪感に満たされて駅へ急ぐ。

 

8:40

電車に乗る。座ってちょっとでもゆっくりしたいので、1本見送ってでも確実に座る。

 

9:30

仕事開始

 

12:00頃

お昼休憩。時短勤務なので30分だけの休憩です。

それでも1人で邪魔されることなくゆっくりご飯ができる至福の時間…!

 

15:30

ベルサッサ(昭和語w)で退社。早足で駅で向かう。

買い物がある場合は保育園に行く前にさっと済ませてから行く。

 

16:15

保育園お迎え。

体力と気力に余裕がある場合は15分程公園で遊んで帰る。

 

16:30

帰宅。保育園汚れ物片付け・洗濯物片付け・夕飯の準備・お風呂の準備。

 

17:30

息子のみ夕飯。

夕飯後に食器洗い。

 

18:15

息子と遊ぶ。

 

19:00

お風呂。洗濯機まわす。

 

19:30

布団の準備・歯磨き・寝る前にもうひと遊び。

 

20:00

寝かし付け→就寝

 

20:30~21:00

完全に寝たのを確認して、気配を消して自分の夕飯。

旦那が出張の時は食器洗いは次の日にまわす。

洗濯物干す。

 

22:00

おひとり様タイム。ネットしたりテレビ見たり。

疲れて寝ることも。

 

23:00

完全就寝。疲れていて0時まわるまで起きていることはほとんどありませんw体力ないw

 

ほんとはもっと夜更かしして遊びたいのですが、翌日の仕事と育児に支障出まくりなので体力回復優先・・・涙

 

これ書いてて自分自身で疑問に思ったのですが、家にいる間はいつ座っているんだろう…

 

ご飯をいつ作るか問題

保育園と仕事の両立生活で、いろいろと試行錯誤したのがご飯を作る時間です。

料理が得意ではなくそこそこ時間もかかる(そのわりに美味しくないw)上に、息子が足下で遊んだりまとわりついたりするので、思うように作業が進行しません。

 

帰宅してから作っていると、疲れている中で息子の邪魔も入り余計疲弊・・・。

かといって、息子が寝てから作るのは、もう体力が残っていない・・・。

朝早起きして作るとか、ちょっとでも長く寝ていたい・・・。

 

最終的に帰宅後にちゃちゃっと作ることで落ち着いたのですが、息子くんが寝てから作っていることもありました。

やはり1日の最後、一度ベッドに横たわった体で作るのはしんどいですし、調理の音で息子が起きないかハラハラしながら作るのも余計しんどいものです。

息子のご飯はまだ離乳食だったので、週末に冷凍ストックを数種類まとめて作り置きしていました。それはそれで手間がかかりましたが…。

 

 

ワンオペでまわすポイント4つ

週末に買いだめしておく
平日はとにかく忙しく分単位の行動になります。仕事終わりや保育園終わりでちょっと買い物に行くにも、子どもと一緒だと時間がかかったり、帰宅後のスケジュールに支障をきたします。
週末に1週間分の買い物をどかっと済ませておくと楽です。
 
 
献立を考えておく。総菜や味付けの素に頼る。
週末の買い物と同時に、一週間分の献立を考えています。全部は決めきらなくても主菜だけなどある程度決めておくと、いざ料理を作る時に何作ろう〜と悩む時間やレシピを検索する手間がはぶけるので少しだけ時短になります。
クックDoなどの味付け調味料や総菜などもたまには活用して、楽したりすると1週間に余裕が出ます。
 
 
洗濯は夜のうちに干す
朝はとにかく忙しいので夜の内にできることはやっておきます。洗濯干しはこまごました作業で地味に手間取るので、体力はないですが時間はまだある帰宅後にするのが一番だと思います。
雨の場合は浴室干しをしています。
 
離乳食は週末に1週間分ストック

まだ大人のとりわけができない、でも幼児食一歩手前くらいの微妙な時期でしたので、週末に1週間分のご飯ストックを作りました。

野菜の冷凍やだし、ミートソースなどだいたい献立を決めて作ると、その日の準備も出すだけなので楽ちんです。市販のレトルトも週1くらいで活用しました。

 

 

子どもと遊んであげれる時間と保育園通園への葛藤

ほぼ毎朝保育園にお見送りで泣く息子くん。

朝早くから保育園に預けて、夕方帰ってきてもバタバタと忙しく、結局ゆっくり息子と遊んであげれる時間はだいたい全てが片付いた夕方18時以降の1時間弱ほど…。

かわいそうかな、そうまでして仕事する意味あるのかなと何度も自問自答しましたが、我が家は経済的に共働き必須なので悲観するのはやめて、量より質!と全力で息子と遊んでいます。

 

保育園通わせていてやっぱりよかったなあと思えたのは、保育参観での息子の姿を見た時です。

先生のお遊戯に、身振り手振りでおおはしゃぎ!みんなパパママのおひざで座ってみてるのに、ひとり興奮してワーキャー言いながら先生の近くでお遊戯を楽しんでいる息子くん。うるさいくらいでした笑

聞けば、毎日こんな感じのテンションだと。

朝のお見送りでは泣きますが、その後わりとすぐ泣き止んでいる息子くん。保育園楽しんで行ってくれているんだと思っています。

保育園通わせて仕事することに悩むママも多いと思います。そんな時はぜひ保育園の先生に普段の様子を事細かく聞いたり相談して、保育園での様子を聞くと安心するところがあると思います。

 

まとめ

時短勤務でこんなかつかつな日々なのに、フルタイムのママさんは本当に凄いの一言です。

ワンオペで平日を乗り切るには週末の準備と、夜または早朝の子どもに邪魔されない時間の下準備が鍵になると思います。

でもそうすると自分の時間がなくなるのでそれはそれで悩みどころですよね…。

でも子どもが小学校にあがればまた働き方や子ども自身の生活スタイルも変わってくるでしょうし、今だけかなと言い聞かせてまた来年の職場復帰したらワンオペワーママ生活がんばろうと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました