どうもこんにちはこゆびです!
娘ちゃんが生後2ヶ月になったので予防接種デビューということで、息子くんが保育園に行ってくれている間に病院へ行く作戦だったのに、まさかの息子くん夏風邪でおチビ2人連れて病院へ行ってきました。
首も座ってない赤ちゃんと、絶賛プレイヤイヤ期・走り回る小型怪獣を連れての通院は絶対さけたいと考えていただけに、診察が終わったらおのれは灰と化していることを覚悟しました。
だがしかし、意外や意外!
いつも待合室をうろうろ徘徊する息子くんが、今日はおとなしくイスに座って絵本を読んでいる!
娘ちゃんは息子くんを診てもらってる間は診察台でまさかのお昼寝!
かあちゃん救われたよありがとう…!
ということで今日は、1歳7ヶ月差の年子育児を2ヶ月してきて大変だと思った点をランキングでまとめてみました。
追記…体力的な面での大変さ編です。
第3位 公園遊び
赤ちゃんをだっこ紐で抱えた状態での息子くん公園遊びは、はがゆさと苦労の板ばさみですよ…!
高いところに登りたがったり、一緒にすべり台を滑りたい息子くんのフォローをしてあげれないはがゆさ…。
公園から帰ろうとするも、まだ遊びたいのでベビーカーに乗りたくなくて、手に足に頭に全身すべてをフル稼働して乗車拒否する息子くんをなんとかしてベビーカーにのせる苦労…。
でもこれ、なぜこんな問題が起きるのかというと、年子だから、ではないですよね。
パパがいればオール解決する事案(怒)
旦那は休日はだいたいゴロゴロインドアなので、公園に連れていくのもワンオペなのであります。
第2位 スーパーでの買い物
生協の宅配を利用しているのですが、やはり若干割高なのと、お肉類やパン、牛乳、卵はお店で買いたいので、どうしてもスーパーに行かざるをえません。
息子くんは靴を履いて解き放ったら最後、川に放流された魚のごとく一瞬でどこかへ行ってしまいます。その上、スーパーの子乗せカートに乗せられることが屈辱のようで大変にご機嫌斜めになるので、娘抱っこ紐・息子ベビーカーで買い物に行くのがベストスタイルなのです。
背中にリュック、前には5キロオーバーの娘、ベビーカーには11キロの息子、その上でベビーカーの取ってに買い物かごをぶら下げて狭い店内をウロウロウロ…。
ただでさえ大変な状況ですが、ここで息子の機嫌が崩壊したらカオスモード突入です。
イヤイヤイヤ!と大声で泣き叫んで大暴れ。船長!舵取りがききませーーん!
ベビーカーで運べる量も限度がありますし、地味になかなか大変ですね…。
第1位 寝かしつけ
これはですね、ダブルで寝かしつけすることが大変なのではありません。
おチビたちを同時寝かしつけは身ひとつでは無理なので、眠たくてギャン泣きしている娘ちゃんを先に寝かしつけるのが我が家のスタイルなのですが、娘寝かしつけの横でその日1日で残った全てのパワーを放出すべく暴れ倒す息子から娘を守るのがもう至難の業。
HPも残りわずかで赤ゲージとなっている状態で、フルパワーで挑んでくる息子とフルパワーでなき倒す娘。精神状態も危険信号状態です笑。
両足でこれでもかというくらいばったんばったん私の背中に打ち付ける息子。
頭からロケットダイブをかましてくる息子。
娘の周りをいつこけてもおかしくないあぶなっかしい足取りで歩き回る息子。
添い乳をして横たわっているのをチャンスとばかりに馬乗りになってくる息子。
これらをすべて片足一本で制御します、ごめん息子よ許してくれ。
それでも息子くんはだいたい15分程暴れ倒したらスイッチが切れたようにすーっと寝てくれて、娘ちゃんも添い乳に飽きたらほぼオートで寝てくれるので、だいぶ楽なほうかもしれません。
まとめ
まとめてみましたが、私が思うに年子ならではでしんどいことはあんまりないのかなとも思います。
年の差3歳未満の間でしたら、しんどいことはほぼほぼ同じなのかなあと。
上の子4歳以上でしたらある程度聞き分けや我慢もできるところもあると思いますが、3歳未満はイヤイヤ期があったり赤ちゃん返りがあったりで、子育ての悩みは似たりよったりなのかもしれません。
年子育児が大変と聞くので年子にするか迷っている…という方にはぜひ声を大にしてお伝えしたいです。
年子育児大変じゃないですよ、楽しいですよ!チビふたりとってもかわいいですよ!
(これからまた違う大変さがたくさん出てくるのでしょうが…その時はまた記事にしたためてみます笑)
コメント