第2子 生後5ヶ月の1日のスケジュール【離乳食開始】

スポンサーリンク
月齢別1日の流れ

下の子も早くも生後5ヶ月になりました。

先月の生後4ヶ月では朝寝・昼寝の時間の時間が定まって、すっかり生活リズムが固定化されました。

生後5ヶ月で新たにはじまったイベントといえば、離乳食です。

離乳食がはじまったことで、一気に1日のスケジュールに余裕がなくなりました…!

実は下の子は生後4ヶ月の終わり頃から離乳食をはじめていました。

2人目なので、離乳食めんどk、もといもうちょっとゆっくりでもいいかなーなんて謎理論かましていたのですが、小児科の先生から指導が入りまして。

 

体重がわりと大きめなので、離乳食も早めにはじめましょうということでした・・・!

成長曲線真ん中より少し上くらいではあったのですが、小児科の先生いわく体が大きいので母乳のみの栄養ではこころもとなくなってくるので早めに離乳食をはじめようということでした。

朝寝・昼寝も安定してきて、生活にやっと余裕が出てきたところで、予想外の離乳食スタートとなりました。

この記事でわかること
  • 生後5ヶ月の1日のスケジュール
  • 生後5ヶ月の赤ちゃんを持つママの1日の動き
  • 生後5ヶ月の授乳回数(完母で育ててました)

 

スポンサーリンク

生後5ヶ月の1日のスケジュール 午前中

7:00

だいたい6時半から7時くらいのあいだで起きてきます。

上の子も同じくらいのタイミングで起きてきます。

 

先に上の子が起きると下の子は叩き起こされることも…

上の子の保育園送迎まで、ひとりでご機嫌にごろごろ遊んでてくれてます。

上の子も一緒に遊んだり、YouTubeを見て朝食ができるのを待っています。

その間に、朝食準備・着替え・保育園準備・床掃除・夕飯の仕込み

 

7:30

上の子と自分の朝食

下の子の離乳食・授乳1回食

 


まだ1回食の離乳食の時間をこの朝の時間に持ってきました!

自分でも驚きです・・・

今となってはなぜこの時間にもってきたのか!?

でも息子が一緒にいる時間に食べさせたほうが、いっぺんに片付く・上の子の食べる姿を見て食事に興味がわくかな?と考えてこの時間帯にしたのだと思います。

めんどうな事ははやめに片付けたいタイプなので、朝にしたというのもあります

 

8:45

朝食片付け・保育園に行く準備を整えて、上の子を保育園へ

上の子は前かご、下の子は抱っこひもで電チャリで行きます

 

9:10

保育園から帰ってすぐ夕飯の準備。買い物してから帰宅することも。

抱っこ紐からおろすとそのまま午前睡30分ほど。しない時のほうが多くなりました。


生後5ヶ月に入ってから朝寝をしない日がわりとてきました。

夕飯の準備が終われば、2度目の洗濯をしたり部屋の片付けをしたり。

 

11:30

授乳2回目。

授乳終わりで自分の昼食。

 

12:00

30分程遊びます。絵本を読んだり、音楽聴いたり、歌を歌ったり、ボールを転がしたりetc。

 

12:30

自分の休憩。テレビを見たりネット見たり自由に過ごします。

下の子は放置です。

ご機嫌に遊んでいるのでそっとしておいてOK!

上の子が帰ってきてからがドタバタなので、このわずかな休憩時間はめちゃくちゃ貴重です。

 

生後5ヶ月の1日のスケジュール 午後

13:30

お昼寝タイム。

基本的に横に一緒になって転がっているだけでひとりでお昼寝してくれます。

 

・・が、生後4ヶ月の時よりは昼寝の入眠がすこし手こづるようになってきました。

これまでは遅くても13時半くらいにはグースカピーしてくれていましたが、生後5ヶ月に入ってからは、14時くらいまで元気に遊び回っていることも

 

15:00

お昼寝から起きて授乳3回目。保育園に上の子を迎えに行きます。

 

16:30

保育園お迎え後は上の子と一緒にサイクリングしたり、公園で少し遊んでからこの時間に帰宅。

 

17:00

みんなでお風呂。お風呂後にすぐ洗濯まわす。

 

17:45

お風呂上がって即夕飯。作り置きをレンチンしてすぐ食べます。

その間下の子はハイローチェアでお食事見学。

 

離乳食をはじめてからますます食に興味が出てきて、上の子の食事をじーーーーーっと見ています。

18:00

授乳4回目。

生後4ヶ月頃と変わらずこの時間帯は眠くて泣いていることもありますが、前月に比べるとご機嫌に遊んでいることも増えてきました。

 

生後5ヶ月の1日のスケジュール 夜

18:40

片付けが一段落したあとは子どもたちと思いっきり遊ぶ。

 

上の子がやりたい遊びをやります。

下の子もなるべく関われるように声かけしたり、おもちゃを持たせたりしますが同じ時間を共有しているだけで、満足そうです。

 

19:30

就寝準備。布団敷く、上の子歯磨き、絵本読み聞かせ。

授乳5回目。

 

20:00

就寝。ふたりともセルフねんね。下の子は指吸いセルフねんねとノーマルセルフねんねの2パターンで寝ます。遅くても20時半までにはふたりともご就寝。

 

23:00

寝かし付け後はおひとりさまタイム。ブログしたりゲームしたりネットショッピングしたり。

 

2:00

授乳6回目。

 

なぜか生後5ヶ月に入って、深夜の授乳が復活しました。

離乳食を朝にしているので、寝る前の母乳だけでは足りずお腹がすいて起きているのかもしれません…。

もしくは単に口さみしいだけだったのか…?

 

5:00

授乳7回目。

この時間帯の授乳はまだ健在!(生後6ヶ月頃からなくなります)

いつも指を吸っている音で目が覚めて、寝ぼけながら乳を差し出すといった感じです。

果たして本当に乳が必要だったのかなと書いてて思いました…

 

初めにもどる

 

 生後5ヶ月の1日のスケジュール 授乳回数

深夜2時、明け方5時、朝8時(離乳食後)、昼12時、昼15時、夜18時、夜20時(寝る前)

合計7回でした。(完母で育ててました)

ちょっと多いですかね…

深夜2時か明け方5時のどちらか1回分はいらないような気がしますが、グズって起きているのでしかたなく授乳です。

上の子の時は授乳回数すごい気になったのですが、下の子ともなれば「まあ何回になってもいいか!欲しければ欲しがるだけあげよう!健康に問題がなければそれでよし!」の心構えになれたので、あまり気になりませんでした。

 

  生後5ヶ月の1日のスケジュール お出かけ頻度

保育園の送迎と、上の子が保育園に行っている間にいくお買い物に付き合ってもらうのが下の子のお散歩がわりでした。

保育園送迎でわりと出たり入ったりしているので、下の子のためにわざわざ出かけるということは平日はほとんどしませんでした。

 

生後5ヶ月の1日のスケジュール 睡眠について

夜寝ている間は授乳で2回ほど起きますが、寝る時間・起きる時間はしっかりと固定化されています。

朝は7時前後に起きて、夜は20時すぎにはしっかり寝てくれていました。

朝寝はほぼなくなってしまいましたが、昼寝はばっちり。

お昼寝の入眠が少しむずかしくなってきて、元気にあそびまわっていることが増えてきましたが、なんだかんだとお昼2時までにはお昼寝してくれていました。

 

生後5ヶ月の1日のスケジュール 離乳食スタートについて

かかりつけのお医者さんの指導で、少し早めに始めた離乳食でしたがこれがまあなんとスムーズなことで。

上の子と大違い!

上の子も生後5ヶ月すぎから始めたのですが、全然食べない!おかゆ1さじから2さじに移るのに何日かかったことか…!

それに比べて下の子は、もう何でもパクパク食べる!

上の子の食事シーンを見ていたからか、体が大きくなって食欲が増してきているかはわかりませんが、おかゆも野菜も問題なく食べてくれました。

 

まとめ

生後5ヶ月で離乳食をはじめましたが、その準備以外はますます楽になってきました。

離乳食をあげるのも、下の子がぱくぱく食べてくれるタイプということと、私自身も2人目ということもあって余裕持ってあげれたのは大きいです。

下の子を育てて生後5ヶ月になって思うことは、赤ちゃんのタイプによって育児の楽さ加減がだいぶんに変わるということです。

当たり前のことではありますが…

下の子を育てていると、食べない・グズりまくる・よく泣く上の子はなかなかに手のかかる子だったなあと感じました。

詳しいことはわかりませんが上の子は男の子・低体重出生(2300g)で、それに対して下の子は女の子・体もやや大きめというもの何か関係があったのかもしれませんね。

 

↓来月の生後6ヶ月はこんな感じになりますよ↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました