ふたりめは気付いたら大きくなってたと言いますが、下の子も早くも生後4ヶ月半ばになりました。
年子育児は慌ただしいですし、どうしても上の子優先になるので意識的に下の子を構ってあげれる時は全力で構って、写真も残そうと意識してはいるのですが、やはり一人目の時より成長の体感速度が早い気がします。
どんどん月齢が進んでいくので成長は嬉しいですが、ちょっぴり寂しいですね。
とある1日のスケジュール
7:30
起床時間が固定化されました。上の子に起こされない限りはこの時間まで寝ています。早い時間に叩き起こされた時は、必ず1時間後くらいに眠くてグズり泣きします。
上の子の保育園送迎まで、ひとりでご機嫌にごろごろ遊んでてくれてます。ラトルを持ったり、布絵本をがさがさしたりなめなめしたり。
その間に、息子の朝食・着替え・保育園準備・床掃除・夕飯の仕込み
8:30
授乳してから保育園送迎。
9:00
保育園から帰ってすぐ夕飯の準備。買い物してから帰宅することも。
抱っこ紐からおろすとそのまま午前睡30〜1時間程。
夕飯の準備が終われば、2度目の洗濯をしたり部屋の片付けをしたり。
11:30
授乳。授乳終わりで自分の昼食
12:00
30分程遊びます。ラトルをふったり、絵本を読んだり、音楽聴いたり、歌を歌ったり。
12:30
自分の休憩。テレビを見たりネット見たり。上の子の時はちょっとの時間でも頻繁に赤ちゃんに構ってましたが、2人目となると上の子が帰ってきてから戦争なので、ここいらで英気を養います笑
13:00
午後睡に向けて寝かし付け。一緒に横たわっているだけでセルフねんねしてくれます。
娘が寝ている間は一緒に少し仮眠、お菓子タイム、洗濯物片付けなど。
15:00
お昼寝から起きて授乳。保育園送迎。
16:30
保育園お迎え後は上の子と一緒にサイクリングしたり買い物行ったりしてからこの時間に帰宅。
17:00
みんなでお風呂。お風呂後にすぐ洗濯まわす。
17:45
上の子がご飯ご飯とグズるのでお風呂上がって即夕飯。作り置きをレンチンしてすぐ食べます。その間娘はハイローチェアでお食事見学。上の子の食事風景を見て、お口ちゅぱちゅぱモグモグよだれダラダラ笑。
18:00
授乳。この時間はほぼ眠くて泣いていることが多い。ほぼ泣かせっぱなしで夕飯の片付けと洗濯干し。まかってくれないのがわかっているみたいで、指吸ってセルフねんねしています…。
18:40
用事が終わり子どもたちと全力で遊ぶ。上の子がやりたい遊びをやりますが、なるべく下の子にも見せたり一緒になんとか参加させたりして遊びます。
絵本を一緒に読むほか、レゴを触らせてみたり、状況を説明したり・・・
19:30
就寝準備。布団敷く、上の子歯磨き、絵本読み聞かせ、授乳。
20:00
就寝。ふたりともセルフねんね。下の子は指吸いセルフねんねとノーマルセルフねんねの2パターンで寝ます。遅くても20時半までにはふたりともご就寝。
23:00
寝かし付け後はおひとりさまタイム。ブログしたりゲームしたりネットショッピングしたり。
5:00
授乳。指吸っている音で気がついて授乳してますが、一体いつから目が覚めて指吸っているのかわかりません…笑
初めに戻る。
さらに生活リズムが固定化
生後3ヶ月頃から寝る時間やお昼寝の時間がなんとなーく固定化されてきましたが、どこか不規則な感じもありました。
しかし生後4ヶ月に入るともうがっちり生活リズムが定まりました。お昼寝の時間が短いと眠くて怒りますし、朝起きる時間が早いとそれも怒るので、赤ちゃんの中での睡眠時間量が固定化されてきたのでしょう。朝寝・昼寝もしっかりするようになりました。
ただだからこそお出かけにいくとそのリズムが崩れて、夕方にお疲れ・寝不足で泣き叫ぶようになるので、せっかく外出しやすくなってきた月齢になりましたが、そのバランスが難しいところです。
コメント