第2子 生後3ヶ月の1日のスケジュール【生活リズム固定した】

スポンサーリンク
生後3か月1日スケジュール 子育て
 

授乳時間や寝る時間とかが整ってきたよ

 

生活リズムが決まってきて、めっちゃ楽になってきた…ありがたやー

生後3ヶ月で2人目娘ちゃんの授乳時間、睡眠時間などの生活リズムが整ってきました。

上の息子の場合は、娘ほど授乳時間や睡眠時間が整っておらず(むしろ寝かし付けや夜間授乳が不安定でめちゃんこ苦労)まだまだ大変だったのですが、娘の場合は新生児過ぎたころから早くも手がかからなくなってきていたので、ここにきて完全に育てやすいベビーとなりました。

ただ上の子がいることによる育てにくさもあり困っている事もあります。

そんな娘の生後3ヶ月の1日の生活スケジュールまとめてみました。

 

この記事でわかること
・時系列でわかる生後3ヶ月下の子の1日の流れ(お風呂・寝かし付け・夜間授乳etc)

・上の子の生活リズムとの調整

・上の子による赤ちゃんのお世話の弊害

・赤ちゃんと何をして遊んでいるか

・ママの1日の様子、家事の流れ
 
スポンサーリンク

第2子生後3ヶ月の1日のスケジュール

午前の部

7:30 起床→朝の準備

起床。上の子と私は先に起きていることが多く(6時半息子に叩き起こされる)、別室でカーテンを締めたまま起きるまで寝かせています。だいたいこの時間くらいにお目覚めです。

自分が起きてからは、新しいタオルのセット・自分の洗顔・食器片付け・朝食の準備・上の子と朝食・クイックルワイパー・上の子の着替え。

 

上の子に赤ちゃんが起こされないように、起きたら速攻でテレビに縛り付けます。(そうしていても、赤ちゃんを起こしてしまう涙)

起きたらご機嫌でメリーを見て転がってくれてます。

 

8:00 授乳①・送迎準備

授乳。明け方の授乳時間の兼ね合いでは保育園お見送り帰宅後の9時にすることもあります。

上の子は朝食が終わればトーマスかアンパンマンの録画を見ています(1人で遊んでくれない)。授乳終わり次第、自分の着替えと娘の着替えをして外出準備。

文字にすると何てことないのに、起きてから出発まで怒濤のノンストップ!!
ゆっくりお茶をすする時間なんて1秒もないw

8:30 保育園送迎

上の子の保育園送迎。抱っこ紐に電チャリでGO。

 

9:00 夕飯作り・午前睡

帰宅。保育園からそのまま買い物によってから帰宅することも。しばらく抱っこ紐に入っていたこともあり床にゴロンさせてもご機嫌なので、10分程休憩したら即夕飯作り。

お布団の上に寝かせていると、そのままセルフ寝んねしていることが増えてきた!

夕飯作りが終わったら、洗濯2回目かトイレ掃除か部屋の片付けか、たまにしかしない家事をプラスアルファでやります。

 

夕飯作りに30〜60分程、その他家事で30分程で朝の2時間があっと言う間にすぎていきます。娘の午前睡はだいたい30分程で起きてきます。

 

 

11:00 授乳②

授乳。娘と少し遊んだり、テレビを見てぼーっとしたり。

息子の時は一切テレビをつけずに生活していたのですが(授乳に時間がかかったのでその時くらいにテレビ)、ふたりめはゆるーくなるあるあるでがっつりアニメ見たり情報番組見たり。

 

11:30 昼食

さあやっと昼メシ食べるぞ!

ふえ・・・ふぇぇぇええええ〜〜〜〜!!!!!!

(出たー…いつものパターン)はいはーーいすぐ食べ終わるから待っててね〜〜〜
ガガガガガガガガガガものの5分で飯終了

ジャイアント白田に褒められてもいいくらい早食いが得意になりました。ハイローチェアに泣かせたまま寝かせておいて、足でゆすりながら飯をかきこみます。

この時間は乳飲んで眠くなるのでしょうね…ほぼ毎日グズり泣きします。

 

 

午後の部

12:00 赤ちゃんと戯れる・家事

少しねんね。30分くらいで起きる。起きたらまた娘ちゃんと遊んだり、洗濯物の片付けをしたり。

 

13:00 添い乳寝かし付け

添い乳で一緒に昼寝。乳吸わせながらスマホしたり一緒に寝たり。上の子とのダブル育児の疲労がたまりすぎで、一緒に昼寝することがほとんど。

 

14:00 お昼寝

なかなかお昼寝の入眠が出来ないときもあるが、この時間になると必ずがっつりお昼寝。そーっと起きて無心でお菓子を貪ったりネットサーフィンしたり、一緒に寝たり。

 

15:00 授乳③

昼寝から起こして授乳。起きない場合は16時頃まで寝ている。保育園お迎え準備。

 

16:00 保育園お迎え

保育園お迎え。電チャリで迎えに行ってそのままサイクリングしたり公園で遊んだり買い物に行ったり。

抱っこ紐に入ったまま寝てしまっていることがほとんど・・・zzz

 

16:30 帰宅・お風呂

帰宅して即お風呂。お風呂からあがったら洗濯機をまわします。子どもと自分の着替え・保湿が終わったら、上の子はテレビを見て待ってもらいます。

お風呂後はとにかくスーパーギャン泣きタイム!着替えが終わって側を離れた瞬間にギャン泣きです。抱っこ紐に入れて、作っておいた夕飯をレンチン。

抱っこ紐に入れるとすぐ寝てしまう感じから、夕方連れ回されて疲れて寝ているといった感じです。

 

 

夜の部

18:00 夕飯&授乳④

息子と私で夕飯。夕飯前に授乳したり、終わった後に授乳したりもします。

まだ抱っこ紐に入ったままです。グズグズしているので立ってあやしながら、息子にご飯を食べさせながら、自分の飯をかきこむ日々…。

 

 

18:30 家事→子どもたちと遊ぶ

夕飯片付け、食洗機まわす、洗濯干す。家事が終わったら子どもたちと遊ぶ。

赤ちゃんの相手はわりと片手間で(ごめん)、上の息子中心に全力で遊びます。

 

 

19:30 就寝準備&授乳⑤

布団敷く、上の子歯磨き、寝る前の授乳。

ここの授乳はなくてもいいのかなと思うのですが、おなかいっぱいにして少しでも深夜授乳なくなれば…と願いをこめて乳を出します。

 

20:00 寝かし付け

上の子と下の子の真ん中で寝たふりをひたすらします。

寝かし付けめっちゃくちゃ楽になりました・・・・!

息子くんの赤ちゃん時代は寝かし付け、最高に苦労したよ
それが今やママが側にいるだけでセルフ寝んねできるようになった!

わたしはこれまで添い乳だったよー

とんでもなく楽になったものです。特に上の子は1歳すぎまで寝かし付けが毎日カオスだったので、下の子は非常にイージーモード!

ここにきて指吸いセルフ寝んねを覚えました!

下の子が眠くてグズっているけど、上の子の対応でやむなく放置していたら自分で寝るすべを習得してくれたのです…下の子は強いなー。

 

だいたい20時半にはふたりとも寝付いていますが、赤ちゃんだけ21時までかかることも。

グズグズが長い時は添い乳を試みますが乳首拒否タイムもあり。寝ぐずりがピークになったところで乳を咥えさせると即寝るのでその瞬間を待っていると時間がかかることも。

 

21:00 おひとり様タイム

やっっっと花のお一人様タイム。無心でお菓子やアイスを貪りネットサーフィンやブログ。

 

23:00 就寝

就寝。元気な時は24時まで起きていることも。

 

4:00 授乳⑥

授乳。不思議なもので必ずこの時間です。

最初に戻る。

 

まとめ

授乳回数は6回。
上の子の生活スケジュールに合わせているので、泣いたらあげるではなく時間が来たらあげています。あまりよくない気もしますがやむなし…。

1回の授乳にかかる時間は片方2〜3分。「え!?もういいの?!」という感じで短い気がするのですが、完母で成長曲線上の方なので、よく飲めているということなのでしょう。
 
夜間授乳が1回のみに!これはとんでもなくありがたい…!
これまでは2回起きていたのが、完全に1回のみになりました。しかも毎日だいたい同じ明け方の時間。連続で7時間近く寝てくれています。
寝る前のだめ押し授乳が効いているのか…!?
 
朝起きる時間、授乳時間、寝る時間が毎日ほぼ一緒になりました。
起床・就寝時間が定まったのはとてもやりやすいですね。
 
 

第2子生後3か月 上の子との生活リズムの調整

上の子が保育園に通っているのと、言っても聞かないイヤイヤまっさかりの2歳児のため、生活リズムの中心はすべて上の子になります。

赤ちゃんの乳やお昼寝などしったこっちゃない!という感じです笑。

平日の日中は上の子が保育園に行っている間は赤ちゃんのペースにしてあげたいところですが、上の子が帰ってくるまでにあらかたの家事を終えておく必要があるので、昼間はママのペースに赤ちゃんが巻き込まれています。

 

特に大変なのが休日です!

上の子が1日中家にいるので、赤ちゃんの昼寝を邪魔するわ、せっかく寝ているのに叩き起こすわ、自分自身は昼寝をまったくしてくれず、あげく夕方グズりだし、赤ちゃんも朝寝・昼寝できず夕方疲れきってギャン泣き爆発で、文字とおりカオスです。

見出しに「調整」なんて書きましたが、結局抱っこ紐に封印して赤ちゃんのグズりをとめて上の子のお世話をしています。

旦那さんがどっちかひとりでも子守りしてくれたら、こんなカオスじゃないのにね。

第2子生後3か月の赤ちゃんとの遊び

ふりかえってみると、タイマンでまともに遊んでいる時間は昼間の15分程度…!

午前中は保育園送迎と家事でバタバタ、午後はがっつりお昼寝、夕方以降は上の子の相手でせわしなく、おそろしい程に遊んでいる時間が短いですね。。

寝る前の1時間弱程度の時間は上の子と一緒に遊んでいるのですが、ママとふたりきりの遊び時間が少な過ぎて震えます。

お兄ちゃんが保育園に行っている間は、よく寝ているよー

●私流この時期の娘ちゃんとの遊び
・音が出るラトルを顔の前あたりで振ってあげる
・お顔やお腹を優しく手でさわさわとマッサージ
・メリーを鳴らして話しかける
・絵本を読む(絵が大きく単純なものを選びました)
まだ寝返りもできなかったので、新生児の頃から遊びの方法があんまり変わっていません。あいかわらず私の遊びバリエーションが少ないです。
いないいないばあも、まだそこまであまり反応はない笑。
 
お腹の上や顔の上を自分のひとさし指と中指でトコトコ歩く遊びをするとよく笑ってくれました。
 
そして一番笑うのが、上の子との遊び!
正確には上の子を見てよく笑います。私よりもたくさん笑ってくれるので、息子にちょっとジェラシー笑。
 

第2子生後3か月 年子育児による育てにくさ

泣いても抱っこでぴたりと泣き止む娘ちゃんは本当に育てやすい赤ちゃんだなあと思うのですが、上の子がいるからこその育児の悩みがあります。

ずばり休日のお昼寝の寝かし付け。

 

保育園ではお昼寝をするのに2歳目前にして体力がありあまってきたのか、昼寝をしなくなった上の子。

電気消そうが布団ひこうが狸寝入りしようがお気に入りのタオルを渡そうが、何をしてもまったく寝ません。

 

かたやお昼寝したくてしたくてたまらない娘ちゃん。

うとうとうとうと寝入ろうとしているのに、息子くんの声や車のおもちゃの音、遊ぶ気配などで寝れません。

そして夕方に眠気と疲れ大爆発でスーパーギャン泣きタイム!!!

めちゃんこかわいそう…涙

別室で娘を寝かしてあげれば良いのですが、どうしても息子の気配で起きてしまう。

旦那がいれば別室で寝かせてあげられるのですが、ここがワンオペのつらいところです。

最近は息子の昼寝を諦めて、あえて外出。赤ちゃんは抱っこ紐の中でお昼寝してもらう作戦にしていますが、私の体力がもたない…!

 

合わせて読んでみてください。

上の子の生後3ヶ月時の1日のスケジュール(娘と全然違います)

生後2〜3ヶ月でできるようになったこと(兄妹の比較で書いています)

コメント

タイトルとURLをコピーしました