第1子 生後3ヶ月の1日のスケジュール【授乳時間ほぼ固定化】

スポンサーリンク
子育て

 

どうもこんにちは、こゆびです。

娘ちゃんも早くも生後3ヶ月ということで、繁華街でランチデビューと予防接種2回目をしてきました。

するとその2日後にふりかかった大洗礼…謎の胃腸炎発生、私が涙

ひさびさの街で食べたご飯がダメだったのか、予防接種のロタ便おむつでやられたのか、はたまた夜間授乳で腹丸出しで寝ているのがダメだったのか…真相は謎ですが胃腸炎はかかるとつらい病気堂々の第1位ですね泣。

娘がこれから生後3ヶ月に突入なので、おさらいをかねて息子くんが生後3ヶ月だった時のとある1日をまとめてみました。

 

授乳時間や間隔がほぼ固定化されて、就寝起床時間も毎日ほぼ同じ時刻で生活できるようになりました。

生後2ヶ月おわりで完母になるも、授乳時間は1回あたり30分弱かかっていました。

 

スポンサーリンク

とある1日のスケジュール

 

7:30

起床。授乳。もう少し寝ている時もあるが8時までには完全起床。

同じ時間に自分も起床して、着替え・朝食・床掃除。出かける予定がある日はメイク。

 

10:30

授乳。パソコンで調べものをしたり、普段できてない掃除をしたり、息子と遊んだり。

 

12:00

遅めの朝寝がはじまる。午前睡は日によって時間がばらばら。30分で目が覚める。

 

12:30

授乳。授乳終わりで自分の昼食、片付け。息子をあやしたり、パソコンしたり。

買い物がてら少し散歩に出たりする。

 

14:30

午後睡が始まるも毎度寝付きが浅く、またしても30分で目が覚める。

 

15:00

授乳。夕飯の準備。洗濯物の片付け。

 

16:30

午後睡2回目。もちろん30分で目が覚める。

 

17:30

授乳。お風呂の準備。

 

18:30

お風呂。洗濯まわす。

 

19:30すぎ

授乳。寝る準備。

 

20:00

寝かし付け。先月から続いている寝かし付け時のギャン泣きは生後3ヶ月でもご健在。記録を見ていると、ほぼほぼ毎日泣いていました。

 

21:00

完全就寝。寝かし付け前に泣きはしますが、21時までには毎日寝てくれていました。

やっと自分の夕飯。夕飯片付け。洗濯干し。終わったら少しのおひとりさまタイム。

 

23:00

疲れて自分も就寝。

 

1:00

授乳。授乳後はそのまま寝てくれる日もあれば、1時間ほど泣いてグズる日も。

 

初めに戻る。たまに明け方に一度目覚めることも。

 

本格おでかけデビューのための授乳と家事

生後3ヶ月にしてやっと余裕が出てきたのと、アクティブなママ友にひっぱってもらって少し遠出の外出が増えてきました。

ショッピングモールのレストランでベビーカー入店でランチしたり、電車に乗って広い公園へ半日お散歩に出たり。

その度にベビーカーが嫌&眠たくてギャン泣きしていた息子をよく思い出します…(遠い目)

お出かけの日は家事をする余裕がなくなる(特に料理)ので、掃除は簡単に済ませたりやらなかったり、料理は夫婦だけなので総菜ですませたり、前の日の晩からカレーなどの簡単な料理をしこんでいったりしていました。

だいたい昼一番の授乳前に出発して、目的地についてすぐ授乳、それからゆっくりお出かけを楽しむというパターンにしていました。そうするとグズりも少なく割とゆったりランチをしたり、お出かけを楽しんだりできました。

 

まとめ

首が座りはじめて、でも寝返りはまだ練習中で離乳食も始まっていないこの頃が思えば一番お出かけしやす時期だったかもしれません。

はじめての育児でビビりまくって(季節が真冬だったので寒いしインフルエンザも怖い)、あまりお出かけは頻繁に出来ませんでしたが、生後3〜4ヶ月が良い気候の時期ですとたくさんお出かけすることをおすすめします。楽しいですよー!ここから先は離乳食が始まったり、寝返り返りやズリバイなどがはじまって、ゆっくりランチしたりができなくなってきますから…笑

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました