【本格年子育児】第2子生後1ヶ月の1日のスケジュール【ワンオペ開始】

スポンサーリンク
月齢別1日の流れ

2回目の赤ちゃん育児といえど、赤ちゃんと1対1の育児と、上の子がいる状況での赤ちゃんのお世話はまったくの別物ですよね。

下の子が生後1ヶ月を迎えたとき、上の子は1歳8ヶ月。まだまだ大きな赤ちゃんといった感じです。オムツ替えはもちろん服の着替えや食事のサポートなど、まだまだ手をかけないといけない状況です。赤ちゃんのお世話2人分といった感じですね。

私は出産・産後は里帰りはしませんでした。

産後は母親に半分住み込みで手伝いに来てもらってましたが、生後3週目が終わった時点でばあばの住み込み手伝いも完全卒業。上の子は保育園に通っていますので、生後4週目から保育園の送迎もスタートしました。

頼れるはずの旦那はあいかわらず平日は深夜近くの帰宅、出張は月の半分以上の仕事っぷりのためまったく頼りにならず。

母親が帰ったと同時に0歳+1歳の本格ワンオペ育児がスタートしたのでした。

 

この記事でわかること
・時系列でわかる生後1ヶ月下の子の1日の流れ(お風呂・寝かし付け・夜間授乳etc)

・完母の頻回授乳の様子

・ママの1日の様子、家事の流れ

・上の子との兼ね合い
 

【補足】下の子は幸いにも産後から母乳がよく出ていたので、完母(完全母乳:母乳のみの育児)です。

スポンサーリンク

第2子生後1ヶ月とある1日のスケジュール

午前の部

6:00 ①授乳

下の子起床。授乳。上の子が起きるまで寝ていたいので、添い乳でもう一度強制ねんね。

 

6:30 朝の準備

上の子起床。遅くても7時までには必ず起きます。

朝起きてすぐ「シュッシュ!」とトーマスを見せろとオーダーが入るので録画を見せながら、布団の片付け・自分の洗顔・朝食の準備。

 

7:15 朝食

上の子と自分の朝食。手軽に食べれる&上の子のオーダーでパンメニューです。

下の子はグズっている場合が多いので、抱っこ紐であやしながら高速かきこみ飯です。上の子の食事サポートもあるので、せわしないです。

 

7:30〜8:30 怒濤の片付け&出発準備

朝食片付け、食洗機セット。クイックルワイパーで全部屋床掃除。自分のメイク・着替え。子どもたちの着替え。保育園準備。

授乳②

保育園に送っている間にグズられると困るので、泣いていなくても出発前に授乳です。

うんち小。だいたいこの時間帯に出ます。

 

この時間帯はマックスの慌ただしさ!上の子はテレビを見ていたり、ひとりで遊んでいたり、私の妨害をしてきたり。出発まで時間に余裕がある時は少しだけ上の子と遊びます。

下の子は授乳とオムツ替え以外、機嫌がよければベビーベッドに転がってます。

8:30〜9:10 保育園送迎

上の子を保育園に送ります。

★首座り前赤ちゃんと1歳児の移動方法

産前は電動自転車でしたが、首座り前の赤ちゃんとチャリ移動はややこわかったので、
下の子抱っこ紐(エルゴアダプト…首座り前から使えるタイプ)+上の子ベビーカーで片道15分の道のり

 

9:15 つかれたので休憩

保育園から帰ってきて娘とちょっと休憩。スマホで漫画アプリ巡回したりテレビを見たり。

 

9:30 夕飯準備

夕飯づくり。午後からは昼寝や保育園お迎えなどでまとまった時間がないので、午前中のうちに作ってしまいます。

ほぼ9割娘はグズっているのでだっこ紐に入れて料理。ほんとはやりたくないけど、午前中にすませておかないと後々の作業が詰むため安全第一でスピード料理。ちなみに凝った料理は時間的にもおのれのスキル的にもできないので、毎日超簡単メシです。

最近になってやーーーっと息子くんが大人と同じ料理を食べてくれるようになったので、準備が楽になってきました。

 

10:30 休憩&下の子と戯れる

30分〜1時間で夕飯準備が終わるので、終わり次第即娘を抱っこ紐からリリース。

グズり続けていることが多いので、抱っこしたり、ガラガラをふってみたり、メリーの音楽きかせたり、胸の上に寝かせてテレビ見ながらあやしたり。

 

11:30 授乳③

授乳。うんち小。

乳を飲んでもご機嫌が満たされることはなく、今度は眠気ピークでグズる。

 

午後の部

12:00 昼食

赤ちゃんがグズっているけど、おのれの空腹には耐えきれない!昼食をマッハかきこむ。

10分弱で完食します。丸のみに等しいw

ちなみに昼食は前日の夕飯と同じです笑。夕飯を1食分多めに作って翌日の昼食にまわします。

 

12:30 昼寝

赤ちゃんお昼寝のために添い乳スタート!

うまくいけば13時までにはおねんね☆うまくいかなくても14時には寝てくれます。

 

14:00 一緒に昼寝or休憩

赤ちゃんが寝てからは、洗濯取り込み、おやつ&スマホタイム。砂漠のオアシス。ひとときの休息。

 

15:00 授乳④

すやすや寝続けてますが起こして授乳。うんち小。上の子の保育園へおむかえに行く準備。

 

15:50 保育園→公園など

上の子のおむかえが済んだら、そのまま買い物したり散歩したり、たまに公園へ行って上の子を解き放ったり。

ちょうど下の子が生後1ヶ月の時は真夏でした。日差しも強く公園に蚊がたくさんいるので、買い物や散歩して帰ることが多いです。ほんとは公園でのびのび遊ばせてあげたいのですが…。

 

16:30 帰宅

帰宅。保育園の片付け。風呂準備。

 

17:00 風呂

ワンオペ最大の難所のひとつ!風呂!!
夕方で体力気力が底をつきかけた状態で、ひとりで赤ちゃん2人を入れる至難のわざ!!

★我が家流ワンオペ風呂の入れ方

①脱衣場にハイローチェアをセット。オムツ姿にバスタオルをかけた下の子を待機。
②上の子と一緒に先にお風呂へ。風呂場用おもちゃで遊ばせている間に、マッハで自分を洗う。
③上の子を洗って浴槽へ入れて待たす。危ないのでお湯は浅めにはってます。(だいたい1歳児のひざくらい)
④下の子を抱っこして洗い、一緒に浴槽へ。
⑤下の子と先に出て、ハイローチェアの上で体を拭いて、保湿をして待機させる。
⑥自分の体を拭く。
⑦上の子を風呂からあがらせて、体を拭く。
⑧全裸でリビングへGO。

脱衣場でひとり待っているときは、だいたいギャン泣きしてるよ

ごめんね…でも泣いて待ってもらうことしかできない・・・。

お風呂の洗い場がとても狭いため、下の子を待たせるバスチェアが置けないのでこの方法しかありませんでした…。ワンオペ風呂で1日の半分ちかくのHPを消費。

 

17:30〜18:00 授乳⑤

授乳。風呂上がってすぐの授乳は吐き戻しを考えるとよくないけど、タイムスケジュール的にいたしかたない…。

授乳が終われば洗濯機をまわします。

 

夜の部

18:00 夕飯

ほぼほぼ毎日、上の子が眠くてグズっているので、だっこ紐であやしながら(もちろん座ると娘ご立腹のため立っている)息子のご飯ヘルプをしつつ自分もご飯。

保育園帰宅からまだ一度も座っていません…!

 

18:30 片付け・洗濯干し

食器を食洗機にセット。洗濯ものを干す。夜が雨の場合は翌朝に洗濯干します。

 

18:45〜19:30 子どもと遊ぶ

子どもたちと全力で遊ぶ。この時間帯が唯一ゆっくりきちんと向き合って遊べる時間です。

とにかく上の子と全力で遊びます!下の子はわりと転がっているだけ…。

レゴデュプロしたり、お絵描きしたり、積み木したり、パズルしたり!

19:30 就寝準備

布団を敷く、上の子歯磨き、自分歯磨き。上の子の絵本を読む。下の子眠たいピークで超ギャン泣きそれでも上の子の絵本タイムがある程度終わらないと逆に上の子がブチ切れるので下の子をなんとかあやしながら絵本を読み切ります。

 

19:50 授乳⑥

授乳。寝かしつけ。上の子が今日1日の残った全てのパワーを発散すべく布団の上で小型怪獣と化す。のたうちまわる、枕にヘドバン、夢遊病者の如く歩き回る、足で私の背中を蹴りまくる、下の子の布団を侵略する。ここで今日の私のHPが残り1となる。

 

20:30 就寝

この時間までには上の子ご就寝。下の子は添い乳で寝かしつけ。上の子は電気を消して寝たふりをしているだけで、ひとりですーっと寝てくれます。

 

21:00 完全就寝

全員就寝。私もそのまま気絶☆

 

0:00 授乳⑦

授乳。うんち中。授乳が終わればふたたびすーっと寝てくれます。

 

4:00 授乳⑧

授乳。うんち大。この時間のうんちのおむつ替えはなかなかキツい…!

 

始めに戻る。

 

まとめ

完全母乳の生活で、だいたい3時間おきの授乳です。ふたり育児はとにかく体力勝負なので、ちょっとでも体を休めたいと添い乳にしていますが、これがもうとてつもなくラク…!
泣いてもわりとほったらかし。上の子がいる生活は、「時間におわれる」「このタイミングでやらないといけないことがある」ので、赤ちゃん1人目育児のように泣いたらすぐ赤ちゃんの対応というわけにはいきません。ごめんね。
特に上の子といる時は、ふたり同時に泣いても上の子をまずはフォローするので、わりと泣かされっぱなしです。
保育園様さま・・・!上の子が保育園に行ってくれているのは、ワンオペ年子育児においてとてつもないアドバンテージです。保育園がお休みの土日になると、とんでもなく大変です。自宅で年子育児してらっしゃる方は本当にすごい。
買ってよかった食洗機!2人目が産まれる前に、前々から欲しかった食洗機を導入しました。これがもう大正解!!チビふたりのお世話で手一杯、夜も赤ちゃんと一緒に気絶してしまうので、ワンオペなら機械に頼れる家事は頼りまくるのが良
 

第2子生後1ヶ月 夜間授乳がなくなってきた

生後1ヶ月すぎたあたりから急に夜間授乳が少なくなりました!

ミルクを足した訳でもなく何か変えた訳ではないのに、なんとありがたい…!

夜間授乳は多くて2回、少ない時で明け方の1回になりました。母乳のみでまだ低月齢なのにたたき起こして飲ませた方が良いのだろうか…と思いましたが、

おしっこよーし!うんちよーし!機嫌よーし!体重の増えよーし!(1日50g増)

よっしゃ☆寝たろ☆

といけたらよいのですが、何故か自分が深夜に何度も目がさめてしまう悲しみ。

 

第2子生後1ヶ月 うんちの回数

新生児の頃に比べるとすこーーーーしだけ減りました。

新生児期は授乳の度にうんちしてましたが、この頃は1日に2〜3回くらいになりちょっとだけおむつ替えが楽になりました。

マーライオン噴射うんちの感じもなくなったので、やや安心しておむつを外しております。(一度うんち射撃直撃して文字通り全身うんちまみれになった)

 

生後1ヶ月を振り返って

生後1ヶ月にして早くもだいぶ育てやすくなってきました!上の子の時とは大違いです。

もちろん二人目の育児で慣れていることもあるし、赤ちゃんのタイプもあると思います。

夜にまとまって寝れるというのはこの時期ではとても大きいことだと思います。(まとまって寝れるのはだいたい3時間くらいですが、それでもとても体が楽)

ただ、お昼寝はすんなり寝なかったり、夕方頃からグズりはじめて、寝る直前にピークを迎え息子くんのお世話で忙しい時に超ギャン泣き…というのは、まだまだやっぱり大変なところです。

 
参考

上の子の生後1ヶ月の1日のスケジュール。下の子と全然違います。混合から完母をめざしていたので、とんでもなく頻回授乳ライフ!

生後0〜1ヶ月でできるようになったこと(兄妹比較でまとめています)

コメント

タイトルとURLをコピーしました