1ヶ月健診で母子ともに元気印を貰い、一緒に外出もお風呂もできるようになった産後1ヶ月。そんな生後1ヶ月の朝から晩まで1日のスケジュールをまとめてみました。
これまではとにかく慣れない育児にあっぷあっぷでしたが、産後1ヶ月たって少しは余裕が出てきたというのも微塵もなく、寝かし付け・ギャン泣き対応など予測不能で思い通りにいかない赤ちゃんの対応にまだまだナイトメアモードの1日のスケジュールでした。
特に苦労したのが授乳です…。
出産すれば牛さんのようにミルクがぴゅーぴゅー出るもんだと思っていたのが大間違い。
私の場合は30分頑張って授乳しても授乳量数ミリという悲惨な結果。
それでも何とかして完母にしたくて、産後1ヶ月の時期はとにかく吸って吸って吸って吸って吸わせまくっていました。
1回の授乳に30分以上かけていた上に、それでも量が出ていないからかすぐに赤ちゃんが泣いてしまうため、とにかくおっぱいおっぱいの頻回授乳でした。
いつ自分は飯・風呂・家事をしていたのか、育児日記を読み返してもその隙間時間が見当たらないというカオスな生活…!
ご機嫌な時間帯はあんまりなかった生後1ヶ月だったよー
・・・・・。
・赤ちゃんと遊んでいる時間
・完母をめざす頻回授乳の様子
・ママの1日の様子、家事の流れ
・生後1ヶ月の頃はママは何を考えて日々動いていたか
第1子生後1ヶ月とある1日のスケジュール
午前の部
6:30 授乳①
寝起き一発目のモーニング授乳(1回目)。30分。
授乳にとにかく時間がかかるので、その間はスマホでひたすら育児情報を読み漁ったり、漫画アプリを読んでました。唯一ゆっくりできる時間…。
7:00 朝食準備&朝食
パイ飲んで満足したのもつかの間すぐにグズりはじめるので、立ちながらマッハで朝食をかきこむ。朝食はご飯&みそ汁かパン&即席スープの組み合わせに、カットトマト、ヨーグルトと牛乳という謎飯です。
7:30 洗濯干し
泣かせたままでマッハで洗濯干し。自分の洗顔や着替え等。
8:00 授乳②
グズりやまないので再び授乳(2回目)。30分かける。
8:30 床掃除
クイックルワイパーで床掃除。家の全部の部屋をかけて10分弱程度。ちなみに掃除機は週に1〜2回程度のみ。朝食の食器を片付けたり、ちらかっている部屋を片付けたり。
少し余裕があるので20分程息子と遊んだり、ネットサーフィンをしたりします。
10:00 授乳③
再びグズりだし授乳(3回目)。30分。
本日早くも3回目の授乳。
一応本当にパイを求めているのか数分様子を見て見定めるも、やはりオッパイ量が足りていないようで授乳にいたります。
10:30 朝寝
授乳終わりでうとうと寝始める。そのままベッドに寝かせます。
私のベッドの横に息子のベビーベッドを置いていました。ベッドに腰掛けて授乳をしていたので、授乳が終われば移動距離ゼロでベビーベッドに息子を寝かせることができました。
息子と一緒に自分も横になって仮眠かスマホいじり。
11:00 息子と遊ぶ
朝寝30分で早々に終了で絶望。もう少し寝ててくれー。
息子と遊んだり、ネットで作業をしたり(息子の写真整理やアルバム作り、内祝いの調べものや発送作業をちょこちょことしていました)。
午後の部
12:00 授乳④・昼食
授乳(4回目)。20分程で終了。
授乳後ももちろんあまり機嫌はよくないので、あやしながらマッハで昼飯をかきこむ。なぜ赤ちゃんは人がご飯を食べようとするとタイミングよく泣き出すのか七不思議。
13:00 お昼寝(昼食片付け・夕飯準備)
うとうとしはじめたので、ベッドに寝かせてトントンしているとそのままお昼寝。
その間に昼食の洗い物と夕飯の準備。家事にゆっくり集中できると思いきや30分で再びお目覚め。
目が覚めた後はわりとご機嫌にゴロゴロしてくれているので、そのまま家事続行。洗い物と夕飯作りだけなのに手間取りまくりで1時間弱は毎日かかっていました。
14:00 授乳⑤
授乳(5回目)。20分程で終了した後うんち大量投下。午後から散歩に行く予定にしていたので、うんちの片付けとお出かけ準備をしているとなんだかんだで30分弱程時間を消費。
15:00 お散歩
近所を抱っこ紐(エルゴアダプト)でお散歩。30分程。
この頃ベビーカーは大キライ!とんでもないギャン泣きかますよ!
お出かけは常に抱っこ紐。
16:00 授乳⑥・洗濯片付け
授乳(6回目)。20分で切り上げ、さすがに授乳頻度が多すぎるしお腹減ってかわいそうかなと思いミルクを70ml追加。
ミルクの準備、ミルクをあげる、消毒片付けで地味にさらに20分程時間を消費。
終わり次第洗濯ものを取り込んで片付け。
17:00 お風呂
お風呂。準備に10分、お風呂20分、着替えと保湿に10分弱程。(ちなみに自分のケアは3分w)
脱衣場につっこんだハイローチェアの上でおむつ一枚にタオルでくるんだ息子を待機させて、自分のお風呂→洗い終わったら息子を洗う→一緒に湯船へ→再びハイローチェアに息子を待機の流れでした。
何回おしっこ大砲くらったか数えきれません・・・!
18:00 授乳⑦
授乳(7回目)。さっきのミルク追加は何だったのか、まったく泣き止まないためやむをえずパイ投下。30分かけます。
ここで午後の部終了!・・・なのですが、ここから寝かし付けまでの記憶があまりありません…!息子とひたすら遊んでいたと思うのですが、一体何をしていたのやら・・・!
たぶん夕方で機嫌わるかったはず。抱っこされていたか、おもちゃであやしてもらっていたのかなー
夜の部
20:00 寝かし付け
地獄の寝かし付け耐久1本勝負スタート。
この頃はとにかく抱っこでゆらゆらゆらゆらゆらゆらゆらゆら→そーーーっ…(ベッドにおろす)→ビクッ!!(モロー反射)→ゆらゆらゆらゆらゆらゆらゆら…
1時間の格闘戦
なぜもっと早く添い乳しなかったのか…!かたくなに添い乳しなかった私バカ…。
21:00 授乳⑧
授乳(8回目)。寝かし付けに手こずっていたら息子のお腹が減ってきたのか、このタイミングで授乳20分。そのまま寝てくれました。
21:30 夕飯・おひとり様タイム
闇にひそむ忍のごとく音も無く夕食。旦那は帰りが遅いのでだいたい一人でひっそりと食べています。
夕食が終われば撮りためていたアニメを見たりネットサーフィンをしたり、息子の写メを見直したり。
23:00 授乳⑨
授乳(9回目)。30分かけてそのままご就寝。ついでに自分も一緒に気絶。
2:00 授乳⑩
授乳(10回目)。20分。授乳終わりでそのまま寝る。
深夜の授乳は電気を消しているので、スマホはいじりませんでした。目が痛くなるので…。
真っ暗無音の中、ひたすら眠気との闘いです…!
4:00 授乳⑪
授乳(11回目)。左の乳だけ吸って再び寝る。
振り出しに戻る。
まとめ
生後1ヶ月 おむつ交換頻度・うんちの回数
うんちは1日〜2日に1回大量にどかっと出ていました。2日以上あくことはなくわりと快便タイプの赤ちゃんでしたが、何度か綿棒浣腸をしたことがあります。
綿棒浣腸はなかなかに勇気がいりますが、わりと早くに効果が出てくれるので助かりました。
おむつ交換はうんち以外は授乳後のみ行っていました。授乳時間以外におむつの青い線が見えても、見て見ぬ振り…(ごめん)。
おむつが濡れていて泣く赤ちゃんもいますが、我が子はそうではなかったのでほおっていました。
自分自身の様子
家事と育児の両立にとにかくてんやわんやしていました。
産後は半住み込みで手伝いに来てくれていた実母に料理や掃除を任せっきりだったのが、赤ちゃんを見ながら全部自分でやらないといけない。そして旦那は激務で頼れない上に、家にいて赤ちゃんが泣いていようがマイペースにスマホorご就寝でイラつく一方。
メンタルはズタズタボロぞうきんでしたね。
旦那に泣きながら手伝ってほしいと訴えたり、どんだけ忙しいか時系列でtodoを書き出した紙を突き出してプレゼンしたりしました。懐かしい。(そしてその効果は3日で消え去った)
そして、空いた隙間時間も赤ちゃんのために使っていました。
・赤ちゃんイベントのための情報収集と準備(お宮参りやお食い初めetc)
・育児情報収集(授乳回数や成長具合などわからないことだらけ)
・膨大な写メの整理
心配性な性格ということもあり、特に育児情報はめちゃくちゃ読みあさりました。
自分のために使った時間はアプリで少し漫画を読む程度だったように思います。
それでも生後1ヶ月で唯一救われたのは、外出OKになったこと!
軟禁状態が解けた開放感といったら!それでもビビりだった私は1日〜2日おきに1回、家から半径1キロ以内を散歩するのみにとどまっていました。
この頃はそれで確かに充分だとは思いますが、病気をもらっては困る!と過剰に行く場所を制限していたのでもう少し柔軟になってもよかったかなーと思います。(ふたりめは否応無しに連れ回しているからかもしてませんが)
生後1ヶ月 赤ちゃんと遊ぶ時間と遊び方
第1子ということで赤ちゃんとの適度な接し方がわかっていなかった私は、隙間時間は可能な限り最大限赤ちゃんにかまいまくっていました…!
今となって思います。やりすぎですね。
そりゃ自分自身が疲れきってしまうものです。
息子は1日わりと泣いてる時間が多かったので抱っこにおっぱいの連続でした。
朝寝明けと寝かし付け前はご機嫌な時間帯なので、そこでがっつり遊んでいました。トータルで1〜1時間半程度でしょうか。
・音が出るラトルを顔の前あたりで振ってあげる
・お顔やお腹を優しく手でさわさわとマッサージ
・メリーを鳴らして話しかける
・絵本を読む(絵が大きく単純なものを選びました)
生後1ヶ月を振り返って
いや〜もうただひらすらに余裕がなかった・・・!
こうやって振り返ってみると、もう少し余裕や柔軟性を持ったほうがよかったなというくらいのカツカツ度です。
それもこれも1日に10回以上、1回30分前後かけて授乳してればそうなるだろうとは思いますが、もう少しミルクを上手に使って体を休めたり時間を作ったり、赤ちゃんに対してももっとずっしり構えていてればなあと思います。
二人目を産んだ今だからこそ思うのは、息子くんはなかなかよく泣くセンシティブな赤ちゃんだったということ、そして混合だったのが大変な毎日を作っていたのかなと思います。
⇒同じ生後1ヶ月でも二人目は全然違う!余裕のあるふたりめ生後1ヶ月の1日はこちら
⇒生後0〜1ヶ月でできるようになったこと(兄妹の比較でまとめています)
コメント