あると楽チン!離乳食作りに買ってよかった便利グッズ

スポンサーリンク
買ってよかった離乳食便利グッズ 子育て

離乳食作りは材料は大人と同じでも、切り方・調理方法・味付けなどはまったく大人とちがうので色々と手間がかかりますよね。

いろんなサイトや本を見ながら「いかに少しでも楽に離乳食を作れるか⁈」を考えながら作ってました

 


ズボラなのでちょっとでも楽したい…

2人の離乳食期を経て、これは本当にあって便利だった!というグッズを紹介します

 

この記事でわかること
  • 離乳食作りが楽になるグッズ
  • 買ってよかった離乳食作りのための便利グッズ
  • 筆者が実際に離乳食作りで使ったグッズ

 

スポンサーリンク

基本の離乳食作りのためのグッズ

離乳食はおおよそ生後5~6ヶ月頃からスタートとなります。

それまで母乳・ミルクしか口にしてこなかった赤ちゃんがはじめて食べる食べ物。

はじめはドロドロの状態から始めて、徐々につぶの大きさを粗くしていったり、こま微塵の状態からあら微塵→角切りと食材を切るサイズを大きくしていきます。

 

大人のご飯作りと大きくことなるのが、このドロドロにする・微塵切り・柔らかくするという工程です。

調理していくのは、主に以下の道具を使って作っていきます。

 

 

離乳食初期につかう調理器具
  • 裏ごし器
  • マッシャー
  • すりつぶし器
  • 小鍋

あまり使う機会もないため、家にはもともとないという人もいるでしょう。

離乳食作りのためにこれらがセットになった商品があります。

 

 

送料無料(一部除く)ピジョン 調理&ベビー食器セット エプロン付 ミッキー&フレンズ ディズニー 赤ちゃん 出産祝い 離乳食 調理器 pigeon 在庫有時あす楽 B倉庫


ただこれが毎回めんどくさい!

この離乳食調理セット自体はあって助かるものではありますが、いくら赤ちゃんの1食量が少なくても、毎回毎回大人とは別に作るのは大変!

少ない量でもすり潰したり、裏ごししたりの作業が意外と手間がかかる。

 

 


なかなか潰れないやんけ…!

毎回作ってるわけにはいかないので大量作成して冷凍保存だ!ともなると、それはもうめちゃくちゃ時間がかかります。

上の子はこの基本グッズだけで離乳食期を乗り越えました。

これから紹介するグッズは下の子から導入したよですが、なぜもっと早く買わなかったのか…後悔!

 

●ブレンダー

離乳食をはじめるにあたって、ブレンダーを買うか買わないか悩むかたはとっても多いと思います。

 


かくゆう私もブレンダー買うかどうかめちゃくちゃ迷った!

 

上の子の時から気になってて、下の子が年子で産まれたのをきっかけに「ちまちま離乳食作ってられっかー!」ってなってブレンダー買いました。

 

ブレンダー、めっちゃ楽やん・・・!!!!!

今まですり潰して裏ごししてた膨大な時間がもったいない…!

ドロドロ期をすぎたら正直出番はなくなりますし、下の子にいたってはよく食べてくれたのですぐお蔵入りになりした。

でもおかゆ以外の野菜やつぶすのが大変なささみなどもブレンダーでガーっ!

あっという間にペースト状にできて、離乳食作りが上の子の時と比べてはるかに楽でした

ブレンダーを使うと一度にたくさん作ることができるので、冷凍保存もはかどりますね。

 

色んなタイプのブレンダーがあり、お値段もピンキリであります。

私はブレンダー以外にチョッパーやホイッパーにも付け替えれるものを買いました。

 

ポイント20倍 snailRose ブレンダー ハンドブレンダー ハンドミキサー 離乳食 泡立て器 氷 砕ける マルチスティックブレンダー 電動 つぶす 混ぜる 泡立てる ハンディブレンダー フードプロセッサー ハンディミキサー チョッパー 誕生日 ギフト【1年保証】

ドロドロ期のあとのみじん切り期にチョッパーが役立ちそうだったのと、単純にホイッパーを持っていなかったので

ブレンダーだけでよいという場合はお手軽価格のブレンダーもありますよ

 

【あす楽】ハンドブレンダー 2段階スピード調節 スティック型 キッチン家電 調理器具 泡だて器 つぶす 混ぜる ドリテック HM-803

離乳食の間だけと割り切っているかたは、お値段だけ見て買ってしまっても十分ではないかと思います。

 

●電気圧力鍋

これはもう目からウロコこぼれまくり!!!

実は離乳食用に買ったわけではなかったのですが、これでお野菜を煮るとトロットロになるのなんの!

 

はじめて電気圧力鍋でスープ作った時にこれほど離乳食向けの調理器具があるのかと思いました

 

とくにこの電気圧力鍋での調理で大助かりしたのが、葉物野菜です

 

キャベツ、白菜などは繊維が多いので裏ごしや微塵切りしてもちょっと食べにくい赤ちゃんもいると思います。

それがこの電気圧力鍋でスープにしたら、それはもうつるっと食べれる柔らかさ!

 

時短調理器具としてホットクックなどがありますが、ちょっと高くて手が出にくいですよね

めちゃくちゃ欲しかったんですが、狭小キッチンで置き場がなかったのと、値段がはるのであきらめました

そこでわたしが買ったのがこれ!

 

 

\有吉ゼミで紹介/ 電気圧力鍋 レビュー★4.4 | コイズミ 圧力なべ 電気 2L 2.5L マイコン 一人暮らし おすすめ レシピブック付き 簡単 自動調理 人気ランキング ほったらかし 時短 角煮 煮付け 煮込み 料理 和食 スイーツ お菓子

約1万円でしっかりした電気圧力鍋が手に入りました。

2リットルもあるので、シチューでしたら大人2〜3人分くらいの量を一度につくてます。

赤ちゃんの大量保存離乳食と考えると、十分な量ができます。

機能はシンプルですが、正直これで十分です。

 

離乳食期が終わった後も煮物にスープ作りに大活躍してくれています。

 

●小分けパック

作った離乳食を冷凍保存する人向け。

離乳食の保存には小分けパックが大活躍してくれます。

ブレンダーや圧力鍋を使って離乳食作りすると大量に作成できます。

(器機が大きいので逆に赤ちゃん1食分だけ作るというには不向き)

 

小分けトレー

作ったおかずを小さく分けて冷凍保存できます。

トレーの1区画の大きさが異なるものが売っているので、赤ちゃんの食べる量に合わせて保存量を変えることができます

私は15ml×12ブロックのトレーを4枚、50ml×6ブロックのトレーを3枚もっていました

まだ月齢が低いうちは15mlのみ使ってました。

食事量が進むと、15mlトレイで冷凍した野菜を数種類ミックスしたりして使ってました。

 

離乳食コンテナパック

これわたしが離乳食はじめた時はなかったのか、知らなかっただけなのかわかりませんが、こんな画期的なものがあったのか!!と目から鱗のお品。

離乳食冷凍保存タイプのかたは絶対買いの商品だと思います

中がが3つにくぎらているトレーです。

おかゆ、おかず2品を一度に同じ器に保存することができます。

そのまま冷凍できるので、ご飯の時はコンテナをそのままレンジでチンして、そのまま食卓に出せる!

 


涙が出るほどすぐれもの…!

 

●調理器具があまりそろってないかたに

茶漉しやすりこぎすらないという方はいると思います。

100均でそろえてもいいとは思いますが、やはりおすすめしたいのは離乳食専用キット。

私は上の子の時リッチェルの電子レンジで作れる離乳食調理セットを買いました。

 

あまりこった料理をしていなかったので、子どもが産まれるまでは、茶漉しもすりこぎもろくなものがありませんでした。

全部まるっとそろってるスターターキットで、しかも電子レンジでも作れるとか楽チンだな!と思いこちらを買いました。

大量作成には向いていないですが、1食分を作るにはぴったりのキットです。

作りがしっかりとしているので使いやすいです

 

さいごに

離乳食は期間にしたら半年強のことではありますが、赤ちゃんのお世話をしながらの毎日のこととなるとなかなか大変な作業です。

うまく便利グッズを使って上手に時間をやりくりしましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました