離乳食を生後6ヶ月から保育園まかせにした我が子の体験談

スポンサーリンク
離乳食保育園まかせ 子育て

ハーフバースデーが近づいてくると気になりだすのか離乳食ではないでしょつかうか。

離乳食は一般的に生後5ヶ月~6ヶ月頃からスタートになります。

これまで母乳やミルクしか口にしてこなかった赤ちゃんが普通のご飯を食べれるよう練習していくのが離乳食です。

離乳食の完了は、栄養の大部分を普通のご飯からとれるようになった状態です。この段階はミルクや母乳を飲んでいてもかまいません。

ミルクや母乳を完全に卒業することを目指すのが離乳食のゴールではないということは頭の片隅に置いておきましょう。

離乳食を始める時期は赤ちゃんの首座りや体の成長具合に合わせてはじめていきましょう。

 

上の子は生後6ヶ月から保育園だったため、ちょうど離乳食スタート時期と同じ頃。

保育園での離乳食スタート準備のため、入園1ヶ月前の生後5ヶ月すぎからゆるゆると離乳食を始めました。

 


これがまあとにかく食べない食べない!

結局入園に間に合わず、保育園任せの離乳食ライフのスタートをきりました。

 

 

この記事でわかること
  • 生後6か月から保育園に通った息子の離乳食
  • 保育園に離乳食をほぼお任せした様子

 

スポンサーリンク

離乳食を始めた時期 生後5ヶ月の頃

生後6ヶ月からの保育園生活に合わせて、生後5ヶ月から離乳食の準備をしました。

保育園によってはあらかじめ食べさせておいてほしい食材リストが配布されます。

アレルギーがないかどうか家庭で確認しておく必要があるためです。

 

息子の保育園はこの「事前食材リスト」がありませんでした。

そのため、離乳食開始に試す次の食材を順番にはじめてみました。

 

生後5ヶ月 離乳食で挑戦した食材
  • 10倍がゆ
  • にんじん
  • かぼちゃ

こんだけ。

 

そうなのです。息子くんはほっとんど離乳食を食べてくれませんでした。

そのため新しい食材にチャレンジしたくても、次に進めない。

後から考えるとほぼ母乳で育っていた、低体重出生だったということで離乳食を始めるには息子的には早かったのかもしれません。

救いだったのが、息子が通う保育園は離乳食の事前に試しといてねリストがなかったこと。

全然食べれてなかったので、こういった指定リストがある園だったらどうなっていたのやら…

かくして、4月をむかえ生後6ヶ月の息子の離乳食は保育園にお任せになりました。

 

離乳食を始めた時期 生後6ヶ月 はじめての保育園

10倍がゆ3口程度、にんじんとかぼちゃは1口程度の離乳食進行具合で保育園生活が始まりました。

離乳食は1回食になるので、息子の1日のご飯スケジュールはこんな感じでした。

 

7:00 家で母乳

9:00 保育園で朝のおやつ(ミルク)

11:30 保育園で離乳食

15:00 保育園で昼のおやつ(ミルク)

19:00 家で母乳

 


家では母乳だけでいいのはめっちゃくちゃ楽ですね…!

さて、ほとんど離乳食が進んでいない状態ではじまった保育園の離乳食メニューといえば、今でもめちゃくちゃ驚いたのを忘れないです。

●初日メニュー

・10倍がゆ

・にんじん裏ごし

・ささみ裏ごし

 

 


いきなりタンパク質?!

しかもひと匙ふた匙とかのレベルではなく赤ちゃん器にいっぱい‼︎

 

その2週間後くらいには、初めて食べる食材2つ同時出しとかもありました。

「離乳食で初めての食材は1種類づつ、スプーン1さじから」の知識にバシバシに縛られてた私はびっくりでした。

もちろん卵などアレルギーが出やすい食品は出ませんでしたが…

保育園の離乳食メニューは1ヶ月の献立で毎日食材とメニューがあらかじめ決まっていました。

食べようが食べまいようが、次の日のメニューはどんどんやってくるという感じ。

 

保育園での離乳食を食べない暗黒期

いきなりタンパク質が山盛りでようが、新しい食材2種同時出しがでようがアレルギーが出ることもなく、保育園での離乳食は進んでいきました。

 

ただ、食べムラがめちゃくちゃヒドい!

 

数口食べて終わりという日がほとんどで、たまーーーーーーーーーーーに気まぐれなのか全部食べる日があるといった感じ

担任の先生が若い方だったのでまだそこまでキャリアがなかったからかの発言なのか「保育園で食べない子ははじめてみました…」と言われ、

しまいには園長先生が食べているか毎日見に来てくれる事態に。

 

家でもあまり食べないので、生後6ヶ月以降もほぼミルク(とおかゆ)で育ったような感じです。

食べないことにもうめちゃくちゃ悩みましたし、たくさん調べ物もして、食材・固さ・調理方法・味付けなど色々変えてみました。

 

が、食べないもんは食べない‼︎

 

食べない子の保育園離乳食の進み方

あくまで我が子が通う保育園のケースですが、息子くんのように離乳食をほぼ食べない子は保育園でどんな感じで離乳食が進んでいったのでしょうか。

結論としては、そこまで食べてなくても離乳食は進んでいった、です。

保育園での離乳食進み方
  • 4月 1回食@保育園
  • 5月中旬 2回食 (朝母乳、昼保育園、夜家離乳食)
  • 7月 3回食 (朝夕家離乳食、昼保育園)
  • 9月 保育園でのご飯が幼児食に

こう書くとスムーズに進行してるみたいに見えるのですが、量はあまり食べれていないです。

その日のおかずや気分によって食べ切る時もありましたが、だいたいお残ししてます。

 

それでもスプーン1さじでも食べたとカウントするなら、保育園のおかげで新しい食材はどんどんチャレンジすることができました。

??食材の固さや大きさは??

そんなに量は食べれてなくても、食材の固さや大きさに慣れてきたら徐々に固め、大きめに変わっていってました。

 

食べなかった息子がたくさん食べるようになった時期

保育園に入って3ヶ月強。

ずーっと食べムラがひどいままだったのですが、お盆明けたくらいから劇的な変化が。

実家帰省から戻ると、なぜか急にモリモリ食べるようになりました。

保育園まったく関係ないのですが、それでも食べてくれてよかった!

家でも保育園でもこれまで5割前後だった食べる量が、8割くらいにアップしました。

 


ふりかえると、
ちょうど1歳になる1ヶ月くらい前の時期でした

実はこの時期くらいからつかまり立ちを始めたので体力がついてきて、食欲がでてきたよかもしれません…

 

離乳食を保育園まかせのまとめ

保育園の方針にもよると思いますが、生後6ヶ月から離乳食を保育園と一緒にすすめられることは私はとても良いことだと思いました。

働きながら家事育児をするとどうしても時間がないので、離乳食の準備は大変です。

そこをお昼の1回でも保育園で離乳食を進めてくれるのはすごく助かりますし、プロが考えたバランスがとれたメニューも心強いです。

我が子は保育園でも家でも1歳手前頃まで結局あまり食べませんでしたが、そういう不安も保育園とシェアできるのも心強かったです。

保育園に離乳食をまかせるメリットとしては

・多彩な食材をすすめられる

・固さ・量などの切り替え時期を保育園おまかせでスムーズに移行できる

・離乳食の不安を保育士さん、栄養士さんに相談できる

・ママの負担が減る

任せて不安だなと感じる人はどういう点が不安なのか、事前によく保育士さんと相談しておくとよいですよ。

またアレルギー食材だけは、ご家庭でしっかり確認しておきましょう。

保育園でアレルギー食材をはじめて食べさせるというのはないと思いますが、アレルギー反応が出てしまった時に病院に行かなければならないケースもあるので時期が来たらご家庭で試しておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました