完母とは完全母乳の略で、人工ミルクを使わず母乳のみで赤ちゃんを育てることです。私はこの完母に憧れていました。栄養面うんぬんの話とは別に、単純に赤ちゃんに自分のおっぱいを吸ってもらいたかったのです。
ですがまさかの産後、私の乳は出ませんでした。
あれ?赤ちゃん産んだらぴゅーぴゅー出るもんじゃないの・・・?
赤ちゃんに吸ってもらっても授乳量は数ミリリットル。退院してからはミルクを作りまくる日々でした。混合どころか産後しばらくはミルクのみ状態。完母への道のりはとても遠いものでした。
なんとかして母乳にしたくて、食生活・授乳の方法や回数などいろいろと試行錯誤をしたところ、生後3ヶ月の頃から完母になることができました。
そんな自己流完母への道のりをまとめてみました。
・完母への道のり 生後0〜2ヶ月の月齢別のポイント
・完母のための食生活や気をつけたこと
母乳が出ない出産入院期間に取り組んだこと

出産したら分娩台の上ですぐに授乳をしたことは今でも忘れません。
「初乳を飲ますねー」と言って助産師さんが乳を絞ると、黄色っぽい乳が出て赤ちゃんがすぐにちゅぱちゅぱと一生懸命吸ってくれたのは感動でした。
母子別室だったこともあり授乳室に呼ばれるのが楽しみで、憧れの授乳ができる!と思ったのもつかの間、
乳が出ない!!?
授乳室では助産師さんが授乳前と授乳後の赤ちゃんの体重を測って、飲んだミルク量を教えてくれます。
「はい、60!たくさん飲んでるねー」
「20ですね。この調子でよいと思いますよー」
他のママさんたちはこんな感じだったのに、私ときたら、
「はい、2ですね」
・・・別の時間帯では
「5です」
産後気持ちが乱れ気味だったのもあり、精神にクリティカルヒットの大ダメージ。入院3日くらいからはもはや出ないので、測定がない時もw
私、勘違いしてました。産んだら牛みたいに絞ればビュービュー乳は出てくるもんだと思ってました。妊娠9ヶ月目くらいから乳頭マッサージもしたりしていたのですが、この有様…。
赤ちゃん側の哺乳力が弱くて乳が出づらい場合もありますが、息子は低体重出生だったにも関わらず哺乳力は100万力!痛いくらい吸い付いてきます。
完全に私側の問題wしかも左側が陥没乳首だったこともあり、余計出づらいという問題。
助産師さんの奨めで、乳頭に哺乳瓶の乳首をつけて授乳をすることになりました
搾乳機の原理と同じで赤ちゃんに哺乳瓶の乳首を吸ってもらい、空気圧で乳を絞り出す作戦です。
そうすることで、すこーしだけおっぱいが出るようになってきました。
退院後もこの方法で授乳をするよう指導をもらいました。
哺乳瓶の乳首はピジョン母乳実感のSSサイズをつけていました。
完母への道のり① とにもかくにも頻回授乳
なんとかして完母にしたく助産師さんに相談したところ、返ってきたのは、
「とにかく赤ちゃんに吸ってもらうこと。たくさん吸ってもらったら出てくるよ。」
それ、めっちゃネットで見飽きる程見たやつや・・・!
もはや根性論のように聞こえてしまい、当時の私はいまいちピンときてませんでした。
でもママの体のしくみとして、赤ちゃんに吸ってもらう→母乳のためのホルモンが作られる→母乳が出るというサイクルがあるので(人間ってすごい)、乳が出ないなりにも吸ってもらうことが一番ということ。
逆に出ないからと行って吸ってもらわないままだと、体が「もう母乳作らなくていいんだ」と判断してしまい余計出なくなるので、とにもかくにも吸ってもらうことが大事。
このメカニズムを知ってなお半信半疑でしたが、赤ちゃんが泣けばおっぱい、泣けばおっぱいを繰り返しました。
完母への道のり② 生後0ヶ月の頃
完母への道のり③ 生後1ヶ月の頃
完母への道のり④ 生後2ヶ月の頃
完母のためにやってみた食生活
乳をとにかく吸ってもらうこと以外に、おっぱいの出を良くするにはどうしたら良いかと思い、やはりおっぱいのもとである自身の食生活改善が鍵だと考えました。
良い母乳のためには、高カロリー高脂肪をおさえた和食中心の食事・甘いお菓子は控えるのが定説です。
でも正直そんなのやってられない☆
育児家事で疲れてるのに、唯一の娯楽かつ癒しのお菓子まで制限されて、食事も薄味なぞもはや修行!苦行すぎて悟りがひらけそう。
食べることが大好きな私は食生活はいつものままで、ひとつだけある食材を毎日食べることを取り入れました。
ずばり納豆。
納豆と母乳の関係はここで記述するよりもっと詳細な良い記事が他サイト様にあるので割愛しますが、1日1パック食べることで私の場合は夜間の乳が作成されるゴールデンタイムに乳がかっちかちに張るようになりました。(納豆食べ忘れた日はそんな事にならない)
納豆パワーでめっちゃ乳生成されている!すごいーと感動しました。
ベビースケールなしでの生活
まとめ
完母にするには、はじめの生後0〜1ヶ月期間にどれだけ頑張れるかが勝負だと思います。
今でもどうやって家事していたのか不思議に思う程、乳ばっかり吸わせてました。
たいへんですがはじめの期間さえ乗り切れば徐々に軌道に乗ってきますので、自分の乳と赤ちゃんを信じて親子初の共同作業と思いがんばりました。
ただしんどい時は無理に母乳を続ける必要もないと思いますので、ミルクの力にも頼りつつ長期戦で完母ルートめざすことをおすすめします。
2人目が産まれて年子育児がスタートしました。
ちび2人のお世話の毎日はやる事が多く大変ですが、そんな生活の中で救われたなと思うのは、第2子は完母で育てていることです。
1人目の時は混合スタートでしたが、2人目は産まれた時から母乳のみで育てることができました。
第1子の息子はママ大好き甘えん坊で、妹が誕生したことでその甘えっぷりがパワーアップ!とにかくいつでもまとわりつきます。ミルクを作ったり哺乳瓶を洗う作業をする度に足下にまとわりつかれるとなかなか大変です。
娘が飲みたい時にさっと乳を出すだけで済むというのは、私にとってはとても楽なものです。
でもそれもこれも完母で育てられているのは、上の子の時に混合から完母にするのをがんばったおかげかなと思います。
コメント