いよいよ保育士試験の筆記試験当日が近づいてきたという貴方はまず受験票を再度確認すると思います。
持ち物は何かな。書いてないもの以外にも持っていったほうがよいものはないかなと色々考えると思います。
受験票を確認していると、ふとあることに気づくと思います。
当日、どんな服装でいこう…?
筆記試験は文字通り筆記のテストだけになるので面接などはありません。
当然、服装の指定もありません。
指定がないということは何を着ていってもいいと思うけど、何を着ていくのがベストなんだろう…?
これまでの勉強の成果を全力で出すには当日の体調のコンディション調整も大切です。
調整できない服装をしていたら、会場が寒すぎて試験に集中できなかった、という話もザラにあります。
筆記試験当日に着ていく服装も事前にしっかり準備しておきましょう。
・後期筆記試験で筆者が着た服装
・保育士試験筆記試験でのおすすめの服装
保育士試験 筆記試験当日の実際の受験生の服装
私は令和2年の後期に筆記試験を受験しました。
その時ほかの受験生の服装を見たイメージでいうと、
THE 普段着!
スーツもいないし、フォーマルもいない。
(すこーしだけ何か事情があるのか、それが普段着なのかかっちりした服装の方もいらっしゃいましたが)
各々好きな服装を着ていました。
特筆するなら、奇抜な格好や派手な格好の人は見られなかったくらいでしょう。
緊張する試験本番だからこそ、着なれた服装で行くと多少はリラックスできるかも
「筆記試験でも試験監督に服装をチェックされてる」なんて情報もありますが、保育士試験の筆記試験においてはそんなことはまったくありません。
純粋に試験結果の点数だけで合否が左右されますので、服装は普段通りでいきましょう。
大学入試試験で有名な話ですが、英字プリントシャツを着ていて「もしかしたら試験の解答につながる恐れがあるかも」とのことで、シャツを脱いだり、上から見えないように羽織りものをされたというのがあります。
保育士試験に置いてその可能性は限りなく低いですが、そこだけ注意しておきましょう。
後期試験を受けた私の当日の服装は、
・インナーにヒートテック
・ロングプリーツスカート
・レギンス
・スニーカー
・アウターにMA1
大規模会場だったのと、ちょうどコロナが流行り始めて会場すべての扉がフルオープンだったのでちょっと寒かったです
保育士試験前期 4月受験の場合の服装
保育士試験の前期は4月の第3週目の土日に行われます。
4月の第3週目というと季節的には桜は散ってしまいすっかり暖かくなり、初夏はもうすぐそこまで来ているといった季節です。
雨が降れば少し肌寒いですし、かといって晴れればわりと暑かったりもします。
もしかしたら会場によっては早くもクーラーを入れているところもあるかもしれません。
薄着で寒くなるとどうしようもないですが、厚着で暑くなれば脱げば済みます。
パーカーやカーディガンなどのはおりものを持っていき、うまく調整しましょう。
ボトムはスカートでもパンツでもどちらでもよいでしょう。ご自身の慣れている服装を合わせてくださいね。
保育士試験後期 10月受験の場合の服装
保育士試験の後期試験は10月第3週の土日に行われます。
まだ少し太陽の暖かさは残りつつも、風や空気が冷たくなってきて冬の入り口といったところです。
地域によってはもう肌寒いところもあるでしょう。
また天気によって体感温度がかなりちがいますので注意が必要です。
晴れていればアウターなしでも気持ちよく過ごせますが、雨だと間違いなく寒いです。
ただ寒がりな方やとくに女性の方は冷えに敏感なので、防寒対策をしっかりしておきましょう。
大規模会場で試験を行うところが多いですが、そういった会場は暖房のききが悪かったりします。
肌寒くて試験に集中できないとなると本末転倒なので、防寒対策は大切です。
私の時は会場のドアがコロナ対策で全部空いていて、さすがに肌寒く気が散りました…
保育士試験筆記試験おすすめの服装
保育士試験の筆記試験では服装自由でいいと言われても、その自由がよくわからんー!という方はいると思います
悩むほどドツボにはまりますよね…
そしてその中でこの服!という服でよいです。
あとは季節に応じて厚手のはおりものか、薄手のはおりものをプラスするだけでok。
4月でも10月でもとんでもなく暑い!ということにはならないので、いつも通りの格好でいきましょう。
保育士試験筆記試験の服装 まとめ
試験監督の目は気にしなくてかまいません。かといって悪目立ちするのもよくないので、普段のままの格好でいきましょう。
防寒対策はきっちりしておかないと体調のコンディションが頭の回転に左右してくるので、はおりものや冬場ならカイロなどプラスαの持ち物で対応できるようにしておきましょう。
コメント