保育士試験の筆記試験まであと約1ヵ月となると、ここから何をしようか焦る人も多いと思います。
私もめちゃくちゃ焦りました。
なぜならまったく計画通りに進んでいなかったから‼︎
私の計画では1ヵ月前は基礎はしっかり固め終わっていて、とにかく模擬試験をやりまくる計画でした。
試験1ヵ月前にして私がやり残していたことは、
・基礎固め残り3割程
・本番想定の練習問題
・保育所保育指針の読み込み(ほぼ丸々)
・音楽理論
山積みの課題・・・!
限られた残り1ヵ月。優先順位と効率化を図って勉強しないと間に合わないと考えました。
テキストはなんとか2周終わっていて、並行して過去問題集もやっていたのでこちらも2周は終わっていました。
この時点でだいたいの科目は模擬試験をやって7割からよくて8割とれていました。
だけど、圧倒的に合格レベルから遠かったのが、ニコイチ・社会福祉・こども家庭福祉でした。
テキストは読み込んだつもりではあるけど、得点力につながる理解がまだまだできていなかった…
そして私は楽譜がまっっったく読めません!音楽の知識にもうとい!
保育実習理論の音楽問題をラスト1ヶ月でつめこむ作戦をとっていたので、それも課題として残っていました。
そして毎日眠くて手がまわらないまま1ヶ月前まで来てしまった保育所保育指針!
過去問をやっていると原文穴埋めなどなかなかの出題率…絶対におさえないといけないのに量が多すぎて着手できていなかった!
課題が山積みです
でもあくまで目標は100点をとることではなくどんな問題がきても合格ラインの60点を確実に超える力をつけること!
保育士試験1ヵ月前の追い込み勉強 過去問やりまくる
前述の通りやることは山積みでしたが試験1ヵ月前に一番取り組んだことといえば、過去問です
「試験直前は新しい問題集等に取り組まない方がいい」という勉強法も聞いたことがありますが、
それは本当の本当にもうテキストも完璧にこなしまくってて、どんな問題が来ても絶対的に合格ライン以上を軽々得点できる状態に限ると思います。
なぜ過去問をたくさんこなそうかと考えたかというと、もともと持っていた過去問集とは違うテキストを本屋さんでちらっと立ち読みしてみたらびっくりするくらい間違えまくったからです。
今まで使っていたテキストは難易度が高くなかった…
基礎レベル問題の過去問集でした
これはいかん!と思い急いで新しい問題集を追加。
それと並行してネットに掲載されている過年度の保育士試験問題に取り組みました。
昔の問題は法改定などあって今に通ずるものではないからやらないほうがよいという意見もあります。
でも私はやった方がいいに一票!
法改定前の問題かどうかは答え見たらだいたいわかります。
それにそんな問題だらけというわけではありません。
私のように基礎知識が固まりきってない場合は、テキストを1から覚えなおししたいところですが、残り1ヶ月そんな時間はあまりない!
とにかく超超超実践形式!
問題解く→答えあわせ→解説みる→テキスト内容再確認の繰り返しです
家ではテキスト、通勤電車内や会社の休憩時間!子どもと公園遊びの合間にスマホで過去問をやってました。
↓私が電車で取り組んでいた過去問サイト↓
保育士試験1ヵ月前の追い込み勉強 保育所保育指針の読み込み
保育所保育指針…本当はもっと早くから取り組んでおくべきでしたが1ヶ月前になってしまいました。
まったくやっていなかったのではなくちょいちょい読んでいたので、さらっと読み程度なら5周くらいはしてたと思います。
けどそんな程度じゃ理解できない!
保育所保育指針はおもに保育原理・保育実習理論など頻出します。
選択式や穴埋め問題ですが、ちゃんと理解していないと間違えてしまうようなひっかけ問題がよーく出てきます。
「もっと早くから取りんでおけばよかった!」と思いましたが、試験直前1ヶ月で取りんでおもったのは、
まあこのタイミングでよかったかな・・・
一夜漬けではないですが、直前に詰め込んだので時間がたつことで忘れるということはありませんでした。
保育士試験1ヵ月前の追い込み勉強 自分だけの赤シートチェックノート作成
試験1ヶ月前までくると、自分がよく間違えるところ・何回やっても理解が難しい範囲がわかってきます。
そういう所をあえて、ノートにまとめてくり返しチェックをしました。
保育士試験においてテキスト内容をノートにまとめるのは、時間がいくらあっても足りないのでその勉強方法はとりませんでした。
でも、ここにきて理解ができていない範囲だからこそノートにまとめました。
保育士試験1ヵ月前の追い込み勉強 食事摂取基準・児童養護施設入所児童調査結果の確認
最後の最後まで放置していたのが、頻出と言われる次の2点
・食と栄養の「食事摂取基準」
・社会福祉、児童家庭福祉の「児童養護施設入所児童調査結果の確認
表になっていて、正直ポイントを暗記するしかなく、しかも暗記のとっかかりがつかみづいらのでなんとなく放置していたらもう試験1ヶ月前…!
とても難しい内容ですが、表の内容をよく読み込んで理解するよう心がけました。
案の定、試験本番で上記から問題でました!
…が、理解不足で失点しました
結果的に合格だったからよかったものの、不合格だったらめちゃくちゃ悔やまれる結果ですよね…
まとめ
試験1ヶ月前をきると、どうしたって焦りますが思い出してください。
合格ボーダーは6割です。
満点をとる必要はないです。この6割というのは基礎問題をしっかりと得点できれば、どの科目でも合格レベルを超えれると考えます。
1ヶ月前だからこそ、ひたすら練習・間違えたところをテキストで確認のトライ&エラーが得点力をアップする一番の近道だと思います。
残り1ヶ月、悔いを残さないよう日々がんばりましょう!
コメント