息子は保育園に0歳から通っています。
1歳児入所超激戦区、我が家の保育利用利用基準は最低点数ということで0歳児から保育園に通わせることにしました。
4月入所じの月齢は入所最低月齢の0歳6ヶ月。運良く第一希望の園に入所することができましたが、そんな息子を通わせるための保育園を選んだ3つのポイントをお届けします。
ポイント1 施設が綺麗か
シンプルに綺麗な施設に通わせたいと思いました。
認可保育園の中には長く開園している園もありますが、その分建物も年季がはいっているところもあります。
もちろんどの園も清潔に保たれていると思いますが、トイレなどはどことなく不衛生感が否めない。そして災害などが行った時に建物が耐えれるのかも不安を感じました。
そのため比較的新しく綺麗な建物の園を選びました。
ポイント2 整理整頓ができているか
これはいくつか保育園見学に行って気がついたのですが、園によっては整理整頓ができていないところがあるんですね。
子どもたちが過ごす場所としては危険が伴いますのでよくないなあと感じました。
備品がむき出しで置きっぱなしだったり、端っこにとりあえず寄せられているだけだったり…。
片付けできない意識も芽生えそうで、安全性・教育的視点からも整理整頓がきちんと出来ているところをチェックポイントとしました。
ポイント3 しっかりと教育してくれるかどうか
これも保育園見学をして気がついたのですが、当たり前ですが園によって教育方針が全然違う!保育内容も全然違う!
学校なみにしっかり教育してくれる園。
子どもの自主性に任せきる園。
毎日映画をみる園。
毎日散歩に行く園。
本当に色々でした。その中で私は、しっかり教育してくれる園を選びました。
フルタイム勤務ではないので帰宅後は子どもと遊ぶ時間は比較的取れていると思いますが、それでも家で1日中育児するのとではやはり圧倒的に時間が少ないです。
そんな中で色んなことを教えてあげられる時間も限られてくると思ったので、保育園に通っている時間は有意義に使いたいと考えました。
トイレトレーニングにはじまり、数の数え方や文字の読み書き、そして何より集団生活でのルールなどを時に厳しく教えている教育方針が良いなと思っています。
もちろん園に任せっきりではないですが、家と園で連携して育児ができるのでとても助かっているのが現状です。
ポイント4 家から近いか、通勤途中にあるかどうか
毎日送り迎いをする保育園になるので、単純に家から近いのは大きいと思いました。
また通勤の方向と逆方向にある場合はそれだけでタイムロスになるので通勤途中の立地にある園を選びました。
たかが10分前後のことかもしれませんが、保育園児の朝の支度は本当に大変!出る間際のオムツ替えだったり、服を着てくれなかったり、不測の事態が多い物です。
朝の支度に少し手間取っても保育園が近くであれば、職場への遅刻も回避しやすくなります。
また仕事終わりでくたくたになった状態で、迎えに行ってすぐに自宅に帰れるというのも大きいですね。
ポイント5 子どもたちが楽しそうか
純粋に楽しそうに子どもたちが過ごせているかが一番大事なポイントです。
見学に行って子どもたちが楽しくなさそう、ぼーっとしているなんて園はありませんでしたが、それでも園によって子どもたちの雰囲気はちょっとづつ違うなあと感じました。
どの子も笑顔で、生き生きと楽しそうで、先生や他の子どもたちともしっかりと交流ができている園で、何より息子が楽しく通えそうだなと思い安心して子どもを預けています。
まとめ
保育園に通いだしたころはお見送りの時に毎日泣いていたり(今でも泣きますが…笑)、病気で呼び出しがかかったり休んだりすると、本当に保育園に通っていていいのだろうかと悶々とした日々もありました。
ですが、園から頂く保育生活の様子の写真や保育参観ではとにかくはしゃぎまわる息子の姿がありました。
そんな姿を見るとこの園で良かった、私もがんばって働こうと思えます。
お子さんにあった、そしてご自身が無理なく通える園を選んでくださいね。
コメント