臨月に行った保育園見学レポ。妊婦の保活の様子。前半

スポンサーリンク
保活保育園見学レポ 妊娠出産

第1子である息子は生後6ヶ月から保育園に通っています。

我が家は旦那の1馬力だけでは生活がきびしいので共働き不可避でした。

 

それでも問題となってくるのが待機児童問題…。

私が住むエリアでも決して他人事ではないことでした。

でも幼稚園まで待っていては貯金がつきてしまうし、早めに働かないと食べていけない!

市役所の保育園入園資料を見てると1歳児が圧倒的に待機児童が多いこと。

そして2.3歳児になるとそもそも受け入れ枠数がすくなくて競争率があがっていることがわかりました。

 

それなら0歳で入園しかない…!

息子は9月生まれ。

生後6ヶ月から我がエリアでは保育園に通えるので、4月入園にギリギリ間に合うことがわかりました。

さらに役所に確認すると出生前で名前が決まってなくても保育園資料を出せることがわかりました。

これは重いお腹をかかえてでも保活しなければならない…!

8月真夏の臨月妊婦の保活が始まりました。

 

私の保活は主に保育園見学。

実際に雰囲気を感じたり、先生の話を聞かないとわからないなーと思い、候補の園を行けるところ全て見学にいきました。

その数7園!

今思えばめっちゃがんばったな…

印象深かった保育園の見学をレポしてみます。

 

この記事でわかること

・臨月妊婦の保活の様子

・保育園見学レポ

・保育園によって対応、雰囲気が全然ちがう

 

スポンサーリンク

保育園見学レポ1 のびのび新設保育園

第一希望の園は新設2年目。

保育園だけど園庭がある木造のきれいな保育園にはじめに見学に行きました。

電話予約して他の親御さんと一緒の見学になりました。

 

私含めて3組でしたが妊婦はわいのみ。

下駄箱、職員室、保健室、1歳児クラス、5歳児クラス、園庭と案内してもらいました。

子どもたちはのびのびと園庭や室内のおもちゃで遊んでいました。

子どもは何をしている、ここはこういう設備~などの説明はありましたがカリキュラムなどの説明やパンフレットの配布は特になしでした。

なかでもやっぱり目を見張ったのは建物の美しさ!

さすが新設。そして超人気園。

見学に行ってますます行きたい気持ちが高まりました!

 

が、保育園入園希望の順位表には第2希望で出しました。

見学に行ってこれは人気なのがわかる!そして例年の倍率的に0歳児枠でも満点でない我が家は振り落とされる可能性がめちゃくちゃある…

結果、第一希望に出してたら爆死してました

 

保育園見学レポ2  お勉強系保育園

第2希望の園は自宅から一番近いという理由で選びました。

こちらも電話予約して、他の人と合同で見学になるとのことで指定の日時に見学に行きました。

見学者はなんと7組!

そしてまたしても妊婦は私のみ!

 

もしかしならお腹がでてないだけで妊婦さんもいたかもしれません。

1.2歳くらいのお子さん連れの方も半分くらいいました。

こちらの園はまず資料をもらって、見学用の保育園紹介ムービーをみんなで鑑賞。

ムービーを見てびっくりしたのが、めちゃくちゃ勉強している園児たちの姿!

実際に見学した時は体育会の練習で鼓笛隊の隊列練習をビッシバシがんばってました…!

 

ホームページやネットの口コミでは全然読み取れなかったけど、ここの園めちゃくちゃお勉強系の園だ!!

わたしはその姿を見て、この園を第一希望で希望表提出することにきめました。

 

見学行ってよかった…

小学校入園までのあいだ、おそらく家で自分が教えれることなんて数が知れてそうだな。

自分の力では厳しいな…

そう感じたため、しっかり指導してくれる保育園を選びました。

 

保育園見学レポ3  ちょっと放置系保育園

次に見学に行ったのは徒歩では絶対に通えない距離の保育園。

自転車で約10分強のところにある園でした。

やや遠いので通いたくなかったのでが、自分の希望の園に内定出なかった場合に、選択肢に入るかもしれないので念のため見学しておきました。

こちらも事前に電話予約をしましたが、見学者はたまたまなのか私ひとりだけ。

気がねなく見学することができました。

ここの見学で3件目だったこともあり、他の保育園と比較がしやすかったのですが、いろいろと目につくことが多かったです。

 


ひとつめに気になったのが、廊下や教室のすみに備品がつみあげられていることでした。

これまで見た園では目につかなかったのですが、ここの保育園はそこそこの広さはありつつも園児の手に届くところに備品が置かれてたのが気になりました。

 

そしてもうひとつびっくりしたのが、大きなホールでシアター鑑賞をしていたことでした。

保育園にいるのに2時間弱も映像鑑賞ということに、個人的には合わないなあと感じました。

見学したことで、残念ながら自分の求める方向性とは合わないため希望表には書かないことにしました。

見学に行かないとわからなかったことなので、本当に見学に行ってよかったなと思いました。

 

あとがき

あと3件見学に行ったのですが、そこもどれも保育の方向性や施設の感じがちがっていました。

ちなみに見学は1日1件にしました。

わりと元気な妊婦だったのですが、さすがに猛暑の中保育園を渡り歩くのはきびしいので安全第一で見学しました。

行った保育園は妊婦さんの対応も慣れていて、体を気づかってくれたり、すぐイスを用意してくれました。

体力に不安のある方は電車予約段階で妊婦であることを伝えておくのがよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました