コロナで保育園見学に行けないときの保活チェックポイント

スポンサーリンク
コロナで保育園見学できない場合 子育て

そろそろ保活の時期がやってきましたね。

保育園入園のための活動を保活といい、主に情報収集のことをさしますが、一番の保活といえば保育園への見学ではないでしょうか。

認可保育園の申し込み時期は自治体によってことなりますが、おおよそ10月から11月頃に受付がはじまります。

申込書類は9月から10月頃に配布になります。

そこから逆算すると7月~8月頃から「そろそろ保育園の見学に行こうかな」と考えはじめる時期になります。

 

保育園の申し込みにおいて、保育園の見学は絶対にしなければならないことではありません。

それでも実際に自分の目で見て感じる雰囲気など、ネット上の情報だけでは読み取れない生の情報を知れるので保育園の見学はとてもおすすめです。

見学するとしないでは、おおちがい!

だけど、その保育園見学がコロナでできないところが増えています。

見たいのに見れない。でも申し込みしないといけば…ない。どうすれば…⁈

 

でも諦めないでください!

保育園見学に行けなくても、保育園をチェックする方法はたくさんあります。

コロナで保育園見学に行けない場合の保育園チェックポイント3つをまとめました。

 

 

スポンサーリンク

保活チェックポイント 保育園のホームページ

まずは基本!保育園のホームページをチェックしましょう。

建物の概要や保育方針を確認できます。

園によってこの「保育方針」がまったく異なりますのでよくみておきましょう。

 

保育園における保育方針のちがい一例
  • ゆったり子ども任せの自由な感じ?
  • ビシバシ教育系?
  • 自然にふれる機会を大事にしてる?

などなど、お子さんのタイプや保護者の方の教育方針と合っているかチェックしておきましょう。

そのほか、ホームページには園児の様子や園の行事など載ってる場合もあるので普段の保育の様子がわかりますよ。

各保育室の写真を載せてるところもあるので、見学行けない場合はなおのこと要チェック‼︎

 

ホームページの雰囲気や作り込みの度合いからも、保育園の雰囲気を感じ取ることができます

 

保活チェックポイント 保育園の前を通ってみる

見学に行けなくても、保育園の前までは行けますのでぜひ見に行ってみましょう。

中に入れなくても足を運ぶ事でわかることがあります。

 

家までのアクセス

子どもを連れて登園して、そこから出社することを想定してみましょう。
毎日のことになるので、無理なく通える範囲を選びましょう

・家から保育園までは徒歩?自転車?何分かかるのか

・保育園から駅または職場までは何分かかるのか


ネット上で地図を見るのと、実際に行ってみるとでは体感がちがいます。
こどもを連れての登園になるので、案外時間がかかるかもしれませんので要チェックです

先生、園児、保護者の様子

挨拶はしているか、生き生きとしているか、活気があるか
率直に感じる雰囲気はどんな感じか

特に注目したい時間帯があります。

  • 16-17時 夕方の降園ピーク
  • 10時 園児の活動ピーク時間

夕方のお迎えの時間は園児や保護者の出入りが多くなるので、通っている園児の様子をかいまみることができます。

お迎え時は今日の出来事をお話している親子も多いので、保育園での様子を小耳にはさめるかもしれません。

また10時台は、保育園での活動のピーク時間です。午後からはお昼寝をして、それからおやつ・お迎えまでは園内で遊ぶことがほとんどです。

10時台ですと、外にお散歩に行く園児や園庭などで遊ぶ園児もいますので活動している姿が見やすいです。


園児の声や表情などで、どんな雰囲気なのかつかめるものもあるので狙って足を運んでみるのもよいと思います。

 

保活チェックポイント 資料をもらいにいく

だいたいの保育園は保育園見学用の資料を毎年準備しています。

(中には資料がなにもない保育園もありますが…)

保育園の案内パンフレットや、場合によっては新規入園児用の保育概要を渡してくれる保育園もあったりします。

見学には行けなくても資料をもらうだけでも、少しだけ園内に入ることができますし、資料をもらえるなら必ずもらっておきましょう。

 


その時の先生の対応もチェックポイントですよ

丁寧に対応しているか、先生の雰囲気はどうか。

少ないやりとりではありますが、こういったところからもその保育園の雰囲気をつかみとることができますよ。

 

保活チェックポイント 電話相談を申し込む

下見

ホームページや資料などが充実していても、どうしてもそこからではわからないことも多々あります。

そういった場合は電話相談を申し込みましょう。

 

保育士さん忙しいんじゃないかな⁈

電話で聞いといていざ入園しないとか心象悪いかな

大丈夫です!

保育園入園相談で忙しいのは時期的に毎年のことですし、認可保育園の場合、その園に入れるか入れないかは最終的には行政の判断次第です。

そのかわり、電話相談をする場合は事前に次の点をまとめておきましょう。

  • 相談事項をまとめておく
  • 相談したい事項が何項目あるか確認しておく
  • 多くなりそうな場合は、その旨を担当者に相談してみる(電話が別日に設けられるかもしれない。または対面で話そうと提案があるかもしれない)

コロナで保育園見学に行けないとき まとめ

コロナで保育園見学ができないというのはとても残念なことではありますが、自分から動いていけば得られる情報はたくさんあります。

自分から動くというのはちょっと面倒、手間がかかることではありますが大切なお子さんのための保育園選びなので納得いく選び方をしましょう。

また保育園は一度入園内定が出れば、転園はなかなか簡単にはできません。

保育園に空きがあればできますが、人口が多い都市部になると入園すらできず待機児童になったりもします。

認可保育園の申し込みはいくつか希望の保育園を出せますので、どの保育園に内定が決まっても後悔のないようにしっかりと下調べをしておくことをおすすめします。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました