子育て

おもちゃ・絵本

寝かしつけの絵本2冊で3歳のうちにひらがな・カタカナの読みマスターしました!

2歳のうちに数字が読めるようになった息子でしたが、3歳のうちにひらがな・カタカナ読みをマスターすることができました。平日は仕事で手一杯、休日はたまった家事で忙しく特別なことはあまりできませんでしたが、寝かし付け前のある絵本のおかげで読めるようになりました。
おもちゃ・絵本

2歳で数字が読めるようになった!秘訣はあるおもちゃと絵本の2つだけ

2歳で数字を読めるようになった第1子の息子。特に教え込んだわけではなく、あるお気に入りのおもちゃを寝る前のある絵本の読み聞かせで自然と数字を読めるようになりました。そのきっかけとなったおもちゃと絵本を紹介します。
おもちゃ・絵本

4歳の誕生日・クリスマスに贈る実用的なプレゼント5選

4歳への誕生日やクリスマスのプレゼント、何にしようか迷いますよね。今回はぬいぐるみやおままごとセットなどとは少し違った、実用性や知育観点から見たプレゼントを5つ選んでみました。
おもちゃ・絵本

2歳児がゆびしゃぶり卒業!絵本「ゆびたこ」の怖くて凄まじい効果

2歳の子どもが指しゃぶりがやめられない!ついに歯医者さんで歯に少し影響がでてきていると言われてしまい、慌てて購入したのが絵本「ゆびたこ」でした。それまで鬼で脅そうが動じなかったこどもが絵本を1回読んだだけでゆびすいをやめた凄まじい効果を発揮しました。
妊娠出産

臨月に行った保育園見学レポ。妊婦の保活の様子。 後編

第1子である息子は生後6ヶ月から保育園に通っています。 我が家は旦那の1馬力だけでは生活がきびしいので共働き不可避でし...
妊娠出産

臨月に行った保育園見学レポ。妊婦の保活の様子。前半

秋から始まる保育園一斉申込に備えて、8月に保活となる保育園見学に行きました。その時は9月に出産をひかえた臨月の状態。そんな妊婦の保育園見学レポです。保育園見学に行くと行かないとでは全然ちがいました。ネットだけでは絶対にわからない、行ってよかったと思える保育園見学の保活でした。
子育て

第1子 生後5ヶ月の1日のスケジュール【完母の回数減らない】

生後5ヶ月の1日のスケジュールをまとめました。完母で育てていましたが、生後3ヶ月頃からほぼ授乳回数が減らない日々を過ごしていました。また翌月から保育園入園をひかえていたので離乳食をスタートさせた月でもありました。
子育て

コロナで保育園見学に行けないときの保活チェックポイント

そろそろ保活の時期がやってきましたね。 保育園入園のための活動を保活といい、主に情報収集のことをさしますが、一番の保活...
子育て

離乳食を生後6ヶ月から保育園まかせにした我が子の体験談

生後6か月から保育園に入園した我が子は、離乳食も保育園スタートと同じタイミングではじまったので、結果離乳食は保育園まかせになりました。全然離乳食を食べなかった息子は家でも保育園でも手がかかりましたが、保育園の力をかりてなんとか離乳食をすすめることができました。
おもちゃ・絵本

2歳に贈るおもちゃ以外の実用的なプレゼント5選とは

2歳は心身ともに発達成長がめざましく、ひとりでできることもふえてきます。2歳のプレゼントはおもちゃ以外の実用的なプレゼントを贈ってみるのも新たな成長の一面が見れておすすめです。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました