風邪をひいたりすると途端に食欲がなくなるのでとても心配になりますよね。
我が子は風邪のひきはじめの時点で食欲がなくなってくるので、咳をしたり鼻水たらした状態で食欲が落ちてくると「あ、そろそろ熱出すだろうな…」と思ったが矢先高熱が出るパターンが多いです。
それまで肉・野菜・米食べていたのが嘘のように食べなくなるので、最初は本当に焦りました。
こんなに食べなくて大丈夫なのか?栄養摂れてないのに病気治るのか?
かろうじてこれだけは食べて、そして39度の高熱も1日で治してくる病時の我が子のお食事メニューまとめてみました。
白米
風邪の時は、だんぜんおかゆか雑炊ですよね。
お腹に優しいですし、そこに溶き卵を混ぜて一緒に食べればタンパク質も摂れますし病時の最強の栄養食だと思います。
だが、しかし我が息子くんおじや嫌い・・・!なんとか白ご飯は食べるので、ふりかけなどをかけてひたすら白ご飯ばかり食べていました。
かかりつけの先生いわく、「食べないなら、食べたいものだけ食べさせなさい。ご飯だけでも十分。」だそう。
ゼリー
39度前後の高熱の時は、さすがに白ご飯も食べてくれませんでした。
そんな状態でもすすんで食べてくれたのがゼリーです。甘いし口当たりも良いので、しんどくてもおやつ感覚で食べれるのでしょう。
我が家は吸って飲む1歳から飲める赤ちゃんゼリーを病時のために何個か常にストックしてあります。
2歳になってからはミックスフルーツが入っているタイプのゼリーもストックして、少し食欲が出てきた時はそれをあげていました。
バナナ
ゼリーと同じく甘いのですすんで食べられる果物。
バナナは栄養価も高いですし、安価で手に入るので常に冷蔵庫にストックしてあります。
白米やおかずが食べれない時で、ゼリーばっかり食べていてもあまりよくないので、まあとりあえずバナナ食べておけばまだマシだろう!ということで病時は1日1〜2本バナナ食べてました。
お菓子
どんなにしんどくても、不思議なことにお菓子は胃袋に入るようで(甘えている笑?)、何も食べないよりはマシだろう!ということで、お菓子もいつもより多くあげていました。
我が家はおやつは15時のみと決めていたので、その時間以外にあげて変な習慣つかないか心配でしたが、なんのその。
回復したらおやつの時間はまたきちんと守ってくれていました。(駄駄をこねることもありますが…)
何となく気持ちの問題ですが、米菓のお菓子をあげていました。我が子はおにぎりせんべえを白米に変わってバリボリバリボリ食べていました。…いや、普通に食欲あるのでは?笑
まとめ
我が子は風邪をひくと、大好物のポテトですらまったく食べないというわかりやすい状態になります。そんな状態だからこそ、食べたいと思えるものがあれば何であれあげるようにしています。
何も口にしないよりは良いでしょう。
風邪で食欲なくなった子どもを見ると辛いですし焦りますが、その時々の状態をみて食べれるものをあげてみてください。
コメント