どうもこんにちは、こゆびです。
初妊婦時代、ベビーカーを押しているママさんを見るたびに「いいなあ〜私も赤ちゃん乗せてベビーカーでお散歩したいな〜」と憧れとわくわくした気持ちになっていました。
ベビーカーで赤ちゃんとお出かけは子育てライフの楽しみのひとつでもありますよね。
でもベビーカーはとても高価!簡単な買い物でないだけに購入のタイミングは迷いますよね。
私自身は迷ったあげく、産後購入にし、そして正解でした。もしかしたらベビーカーが不要になる場合もあるので、お金を無駄にする訳にもいかなかったので…。
でも色んなベビーカーを比較する時間をちゃんととっていなかったので、ネットでざざっと見て一番使い勝手のよさそうなコンビのベビーカーにしました。今にして思えばきちんと下調べしておけばよかったなあと後悔もあります。
ベビーカーは産前に下見・産後に購入が断然おすすめです。
その理由をご紹介します。
下見は時間と行動範囲に余裕があるうちに
今やインターネットで多様な情報が得られるので、ベビーカーもインターネットで情報収集&購入までできてしまいます。
けれど、何万円もする高価なベビーカー。そして大切な赤ちゃんが乗るということ。自分自身が使うので使い勝手の良い物がいい、ということを考えると実際に手にとって検討して納得して購入するのが一番良いでしょう。
実際のスケール感や、押してみた感じはネットではわからないところです。
赤ちゃんを乗せて試乗してベビーカーを決めるのも良いと思いますが、産後の買い物は以下のデメリットがあります。
・月齢が低いうちはまとまった時間でおでかけしづらい
・遠出が難しい
・赤ちゃんの機嫌によって左右されるのでゆっくり買い物できない
産前であればお腹が大きく動きづらいですがゆっくりと買い物ができるので、ベビーカーの下見は断然産前がおすすめです。
お店では赤ちゃんに見立てたお人形を乗せて試乗できたりもするので、そういった点でも産前に直接お店で目でみて検討するのは良いと思います。
ベビーカー乗車拒否赤ちゃん
息子くんがまさにこのタイプなのですが、ベビーカーに乗せるとギャン泣き開始!
ころころ転がしていると寝てくれる時もあるのですがわりとすぐに起きて泣く、なんならベビーカーに乗せてベルト締めるまでもなく泣く。ベビーカー拒否ベビーだったのです。
産後すぐに義両親がベビーカーをプレゼントしてくれたのですが、使ったのはお宮参りに行く神社までの往復10分のみ。
生後3ヶ月過ぎたあたりでたまに外食する時のベビ待機場所として使用するも、ほぼギャン泣き。
健診や予防接種、日頃の買い物は抱っこ紐ばかりでした。
結局ベビーカーをよく使い始めたのは生後10ヶ月頃から。友だちの中にはベビーカーを購入せずに抱っこ紐だけで乗り切っているママもいました。
赤ちゃんのタイプをみてから、その赤ちゃんに適したベビーカーを購入するかしないか検討するのがおすすめです。
抱っこ紐のみで生活が成り立つ
赤ちゃんの月齢が低いうちはおでかけの範囲も限られており、距離も時間も長くはなかなか難しいです。
買い物も宅配などを併用して荷物を減らせば抱っこ紐だけで十分に行けます。
ベビーカーを押して買い物に行く憧れがあったのですが、実際のところ息子が泣くわ泣くわで抱っこ紐で買い物に行っていました。首が座ってからは超安全運転の自転車で買い物に。正直ベビーカー押して歩いて行くよりめっちゃ楽という笑。
急いで買っても置き場に場所を取るので、生後半年くらい経ってからの購入でも良かったかなと思います。
まとめ
新品を購入しようとすると数万円はかかるベビーカー。失敗できない買い物だからこそ本当に必要になる時期の産後購入がおすすめです。
そうなると購入する赤ちゃんの月齢が要検討ですが、ご自身のライフスタイルやお住まいの環境、そして赤ちゃんの成長具合で、そろそろ必要かなーというタイミングがおのずとやってきますので、ぜひゆっくり検討して失敗のない買い物をしてくださいね。
コメント