「赤ちゃんは体温調節がまだヘタだから、服装で調整してあげましょう」とは聞くものの、実際どうしたらいいのかよくわかりませんよね。
体温調節をじょうずに行うための自律神経がまだ整っていないために、新生児や赤ちゃんは体温調節がうまくできません。
また身体も小さく未発達なので、気温の影響をとても受けやすくもあります。
気温が暑ければ体温が上がり、寒ければ体温が下がったりしてしまいます。
そのため、服装でじょうずに体温をコントロールしてあげる必要があるので服選びは大切になってきます。
あらかじめ服装やサイズがどんなものか知っておけると、出産準備もはかどりますよね。
我が家の第1子は9月生まれ。中旬の生まれです。
秋生まれで、退院するころもまだまだ残暑が残ってて大人は半袖を着ていましたがすこーしだけ涼しくなってきたなーという季節でした。
そんな季節に生まれた息子が1歳になるまでの1年間にどんな服装を着ていたかまとめてみました。
また服のサイズやおうちの環境も合わせてみていきますね。
9月生まれ 生後0ヶ月の服装とサイズ
新生児期は2枚重ねで過ごしていました。
この時期はまだまだベッドに転がってるだけなので、薄手のガーゼブランケットをお腹にかぶさる感じでかけてました。
お部屋はもう冷房はいらない感じに涼しくなってきて窓を開けた状態の室温で暮らしていました。
まだまだ残暑が残ってる場合は長肌着一枚でいいと思います。
短肌着だけだと脚が出てしまうので長肌着のほうがおすすめです
9月生まれ 生後1ヶ月の服装とサイズ
10月に入るとさすがに肌寒くなってきたので短肌着と少し厚手のツーウェイオールを重ねてきていました。
股の部分にスナップボタンがついていてボタンを付けないとスカートタイプに。ボタンをつけるとズボンタイプになる服です。
寝返りをする前までは足もそこまで動かないのでドレスタイプで着せます。
寝返りをしだしたら、ズボンタイプにして動きやすい服装にして使います。
息子くんは2300gのいわゆる低体重出生でした。
50サイズの服がぴったりなんでしょうが、だいたい60サイズからの販売が多いので60サイズを着せていました。
3000g前後で産まれた赤ちゃんもこの頃は60サイズで十分です。
お散歩する時やお昼寝の時は毛布のブランケットをかけていました。
わりとお日様があったかい日のお出かけは薄手のブランケット2重に重ねたりしてました。
9月生まれ 生後2ヶ月の服装とサイズ
かなり寒くなってきたので重ね着3枚です。
裏起毛素材はまだ出番はありませんでした。
まだ寝返り練習もはじまらずひたすら天井向いてるだけだったので、起きてる時で特に肌寒い日は毛布地のスリーパーを着せていました。
お昼寝の時はその上から毛布をかぶせて寝かせていました。
お出かけの時はニットのポンチョやパーカーを着せていました。
9月生まれ 生後3ヶ月・4か月の服装とサイズ
下着は肌着をやめてロンパースに切り替えました。
前開きのボタンタイプのものにしたので、お着替えもらくらくです。
(でもボタンの隙間から肌が除いてるのがちょっと寒そう?)
12月に入りいよいよ裏起毛を解禁しました。
我が家は暖房はあまり使わなかったので、裏起毛を着せていました。
暖房器具をしっかり使ってるお家であれば、裏起毛だと逆に暑すぎて汗をかいてしまうのでその場合は厚手のツーウェイオールとかでよいでしょう。
いよいよ寝返りの練習で足をあげたりとよく動くようになってきたので、カバーオールにしたり、ツーウェイオールをズボンタイプにして着せていました。
お出かけの時はくまさんのもこもこアウターを着せていました。
足まですっぽり覆ってくれて、くまさんのフードもあるのでブランケットなどの付属品いらずでした。
動くぬいぐるみみたいでかわいい!!
もこもこアウター以外にもニットのセーターや抱っこ紐につける裏ボア仕様のケープを用途におうじて使ってました。
9月生まれ 生後5ヶ月・6か月の服装とサイズ
長袖ロンパース(肌着)+長袖ロンパースや長袖トップス(外着)+10分丈ボトム
70~80サイズ
生後5ヶ月からついに服装セパレートを取り入れました!
寝返りがかなり上手になってきたこともあり、一歩大人の階段をあがりました。
下の子は生後2ヶ月からセパレート着せてました
肌着もボタンダウンのものはやめて、頭からすっぽりかぶせるタイプにしました
(下の子はこのタイプを生後2ヶ月くらいから使っていたので、前開きタイプはなくてもいける)
よく動くようになったのと、寒さも和らいできたので裏起毛は着なくなりました
こうしてみると寒冷地でない限り、裏起毛の出番って短期間なので、無くてもいけると思います
セーターやベストなどの羽織りものの調整で充分!
9月生まれ 生後7か月の服装とサイズ
4月に入るとかなり暑くなってきました。
息子くんは保育園デビュー。
保育園のある日は、長袖ロンパースにスモッグ、5分丈のズボンで過ごしていました。
暑い日はインナーの半袖ロンパースもなく、長袖一枚で過ごす日もありました。
9月生まれ 生後8か月・9ヶ月の服装とサイズ
80サイズ
この時期になるとかなり暑くなってきました。
5月からは半袖になりました。
肌着と外着で半袖を2枚重ねしてましたが、暑い日はタンクトップまたはキャミソールに半袖でよいでしょう。
9月生まれ 生後10か月・11ヶ月・12か月の服装とサイズ
半袖/タンクトップ+5分丈ボトム または半袖ロンパースのみ
80サイズ
さすがにめちゃくちゃ暑くなってきました!
もうこの時期になるもタッチも上手になり、世間一般のキッズたちと同じ服装ができるようになってきました。
お着替えが面倒な笑ときは、半袖ロンパースだけでお家で過ごしたりもしました
息子くんは小柄なのでずっと70~80サイズでしたが、来年を見越して生後7ヶ月くらいからはオーバーサイズですが90サイズを買ったりしてました。
9月生まれ 出産準備の服装枚数まとめ
年間でだいたい以下の服装と枚数を使いました。頂きものもあるので、もう少し多いくらいでしょうか。
短肌着、長肌着、ツーウェイオールなど生後2.3ヶ月くらいまではウンチ漏れとかで汚れが落ちず泣く泣く捨てたものも何枚かありました
生後3ヶ月くらいまではおしっこ漏れ・うんち漏れ・汗などで着替えの機会が多いので、下着は少し多めに準備してて損はないと思います。
はじめから少なめに買いたい場合は、誰かすぐヘルプに買い出しにいける人が側にいるケースをおすすめします。
我が家は旦那は仕事で戦力外のため買い出しは己しかいなかった
あかちゃんがいるとなかなかうまく買い出しにいけないのがネックです
生後6ヶ月前後でお座りや寝返りが上手になってくると服装のバリエーションがぐっと増えるので、服選びが楽しくなってきますよ。
コメント