寝かしつけの絵本2冊で3歳のうちにひらがな・カタカナの読みマスターしました!

スポンサーリンク
おもちゃ・絵本

3歳の息子は保育園児。

仕事が休みの時は色々と教えてあげたいなと思う反面、疲れてできないことがほとんど。

まあ文字の読みはそのうちできるようになるだろうし、保育園でも習うしなーとぼんやりしてました。

 

ところが、

まわりの保育園ママさんや友だちと話をしていると

「もうひらがな少し書けるよ」

「チャレンジでひらがな勉強してるよ」

「ひらがな積み木で遊びながら覚えているよ」

との声がちらほら…

 


あれ、何もやってないのうちだけか⁉︎

そう思ったけど、家事仕事に色々試行錯誤する気力はない…

そんな時にひらがな勉強のヒントを得ようとふらっと立ち寄った本屋さんで見つけた絵本が、息子好みで興味を持ってくれそう!

とりあえずこの絵本を読むところから始めてみるか

そんな気持ちではじめた絵本で3歳のうちに気が付いたら、ひらがな・カタカナ読みマスターできてました。

 

この記事でわかること

・ひらがな、カタカナ読みがマスターできた絵本

・寝る前の絵本読み聞かせだけで、ひらがな・カタカナ読みをマスターした方法

 

スポンサーリンク

ひらがな・カタカナ読みマスターに役立った絵本

 

ひらがな・カタカナ読みの習得のきっかけとなった絵本はずばり、

視覚デザイン研究所の「あいうえおでんしゃじてん」と「カタカナせかいのでんしゃじてん」です

この絵本の数字バージョンで2歳で数字を読めるようになった息子。

電車ブームはやや下火になってきた(恐竜ブーム)けど、見慣れたテイストの絵本なら読みやすいかなと思い買ってみました。

数字絵本と同じく、構成は同じ。

ページを見開くと左側に文字・右側に文字に関する文章があります。

 

数字バージョンの絵本に比べて、かなり文字量が多くなっています。

それでも興味を持って一緒に読んでくれました。

・イラストの書き込み量が多く、見応えがあっておもしろい
・電車だけでなく、動物(虫、妖怪も少し)なども登場するので飽きがこない
 
 
created by Rinker
¥1,320 (2023/03/27 05:56:39時点 楽天市場調べ-詳細)

 

寝る前の読み聞かせだけでひらがな・カタカナ読み習得

絵本の読み聞かせは基本的に寝る前のみ。

休日は子どもが気乗りしたら読んだりしますが、土日も寝る前にしか絵本は読みません。

そして絵本は子どもの気分によって日替わり。

こんな感じの頻度でひらがな・カタカナの絵本を読んでいました。

 

絵本にストーリー性はないため、一緒に文字を読んで確認していくという感じの読み聞かせ。

それでも息子はハマった時は毎日、飽きた時は1~2週間は読まないといった期間もありました。

↑これはカタカナせかいのでんしゃえほん。世界各国のプチ情報がイラスト入りで大人も楽しい!

 

それでもいつのまにか、気がついたらひらがな・カタカナ読みマスターしてました!

習得にかかっただいたいの期間

ひらがな→3~4ヶ月

カタカナ→約3ヶ月

カタカナはひらがなを覚えた後だったからか、文字に強くなったのか、あきらかにひらがなより覚えるスピードが早かったです。

 

絵本の読み聞かせ以外に行ったこと

 

ひらがな・カタカナ読みの習得のために行ったのは絵本の読み聞かせが大部分なのですが、それ以外にも少しだけ取り組んだことがあります。

 

・ひらがなパズル

息子はパズルが好きだったので、ひらがなパズルを取り入れました。

ひらがなとその文字から始まるイラストがパズルのピースに書かれているものです。

本屋さんで500円くらいで買いました

通常のパズルのようにひとつの絵柄を完成させるのではないため、はじめは苦戦していました。

しばらくすると、ひらがなを読む前に位置を覚えてパズルを完成できるようになっていました。

一緒にパズルに取り組みながら、「これはあひるの”あ”だねー」「ねこの”ね”はどこかなー」と言いながら、一緒に取り組んでいました。

絵本を読むよりパズルをした回数の方が明らかに少ないですが、ひらがなの文字にふれる機会になったのは良かったかなと思います

 

 

・図鑑を指さしで読む

動物や恐竜が大好きな息子。

図鑑を読むときに動物や恐竜の名前を指さしで読むようにしていました。

これはひらがなを覚え終わって、カタカナにトライしていた時期です。

カタカナパズルは買わなかったのと、カタカナに触れる機会が絵本読み以外にこれくらいしか思いつかなかったというのもありまして…

「ティラノサウルス」と読むときに、自分の発音と合わせて図鑑の文字をなぞり読みしていました。

[図鑑セット] まどあけずかん ギフトセット[本/雑誌] [3冊セット] (小学館の図鑑NEO) / 結城嘉徳/ほか〔イラスト〕

 

まとめ

私自身がびっくりするほど、早くに読めるようになったなと思います。

それでもまわりの友達の子どもの話をきいているとあ、子どもの文字への興味は人それぞれだなと感じました。

早くから読める子もいれば、それ以外への興味が強い子もいる。

周りが読めるようになってくる話を聞くとどうしても焦る気持ちがでてきますが、大丈夫です。

大切なのは子どものやる気だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました