上の子は1人目ということもあって、出産退院後のはじめての外出
小雨が降っていて、産まれたばかりの赤子を雨にあててはいけない
下の子の時は、上の子を旦那と留守番で待たせたため私ひとりで連
産院までの移動方法
ひとりめの時と同じ抱っこ紐で行きました。
抱っこ紐は新生児期から使えるエルゴアダプトです。
ベビーカーもあったのですが、産院の入り口で折り畳んで置いてお
バスや電車の長距離移動でも抱っこ紐がいいなあと思います。
・グズりがちな赤ちゃんなので、ママと密着の抱っこ紐で安心&グ
・座りたい時にすぐ座れる
かばんはリュックよりショルダーがおすすめ
両手がハンズフリーになるのでもっぱらリュック派だったのですが
・いちいち肩からおろすのが面倒
・会計時などで財布をカバンから出すのに手間取りがち
・すぐおろせる
・抱っこ紐でもベビーカーでもさっとかけたい場所にかけれる
・立ったままでも中身が取り出しやすい
抱っこ紐した状態で待ち合わせ室のイスにさっと座れるのもショル
健診の内容とチェックポイント
ママの検尿や内診の間は看護師さんが赤ちゃんを預かってくれてま
でもうちの娘ちゃんは全然泣かなかったので、診察台の上にずっと
■ママ
・検尿
・体重、血圧測定
・内診
・先生とお話し
■赤ちゃん
・身長体重測定
・体重増加具合からの今後の授乳、ミルク指導
・体全体のチェック、股関節の開き
・おへその状態
・心音確認
赤ちゃんはオムツ一枚になって健診してもらうので、さっと脱げる
新生児の肌着は紐タイプが多いですが、私はさっと脱ぎ着できるよ
看護師さんも手際よくやりやすそうでした。
気になることは事前にメモで質問しまくろう
すべての健診が終わると最後に担当の先生とお話しがあります。
退院してから1週間の育児の間に気になることはそれはもうたくさ
赤ちゃんの体の状態、自分のこと、授乳量などなど、、
聞いておきたいことはその都度メモしていくことをおすすめします
いざ健診で先生に聞こうと思っても、アレも気になるコレも気にな
スマホのメモ帳に書き溜めていってひとつづつ質問して確認するこ
まとめ
パパやバアバの付き添いで行く方が多い1週間健診ですが、赤ちゃ
産院につけば受付の方や看護師さんがフォローしてくれるので安心
付き添いがあってもなくても、赤ちゃんに何かあった時のオムツや
コメント