保育士試験

隙間時間の試験勉強に大助かり!暗記チェックアプリで効率的に勉強する方法

社会人・子どもが産まれてからの試験勉強は本当に時間がありません。本当に時間との勝負です。そんな中でスマホの勉強アプリをうまく活用すれば、すきま時間で効率的に勉強することができました。
おもちゃ・絵本

寝かしつけの絵本2冊で3歳のうちにひらがな・カタカナの読みマスターしました!

2歳のうちに数字が読めるようになった息子でしたが、3歳のうちにひらがな・カタカナ読みをマスターすることができました。平日は仕事で手一杯、休日はたまった家事で忙しく特別なことはあまりできませんでしたが、寝かし付け前のある絵本のおかげで読めるようになりました。
おもちゃ・絵本

2歳で数字が読めるようになった!秘訣はあるおもちゃと絵本の2つだけ

2歳で数字を読めるようになった第1子の息子。特に教え込んだわけではなく、あるお気に入りのおもちゃを寝る前のある絵本の読み聞かせで自然と数字を読めるようになりました。そのきっかけとなったおもちゃと絵本を紹介します。
保育士試験

なんとか一発合格できた私が行った保育士試験1ヵ月前追い込みの勉強ポイント

保育士試験まであと1ヶ月前に迫ってのに、基礎も抜けまくり保育所保育指針さえ習得していませんでした。でも超実践方式の勉強とポイントをおさえて1ヶ月間最後のおいこみをしました。その勉強ポイントまとめました。
おもちゃ・絵本

4歳の誕生日・クリスマスに贈る実用的なプレゼント5選

4歳への誕生日やクリスマスのプレゼント、何にしようか迷いますよね。今回はぬいぐるみやおままごとセットなどとは少し違った、実用性や知育観点から見たプレゼントを5つ選んでみました。
保育士試験

保育士試験筆記試験当日のおすすめ服装 前期・後期別

いよいよ保育士試験の筆記試験当日が近づいてきたという貴方はまず受験票を再度確認すると思います。 持ち物は何かな。書いて...
おもちゃ・絵本

2歳児がゆびしゃぶり卒業!絵本「ゆびたこ」の怖くて凄まじい効果

2歳の子どもが指しゃぶりがやめられない!ついに歯医者さんで歯に少し影響がでてきていると言われてしまい、慌てて購入したのが絵本「ゆびたこ」でした。それまで鬼で脅そうが動じなかったこどもが絵本を1回読んだだけでゆびすいをやめた凄まじい効果を発揮しました。
月齢別1日の流れ

第1子 生後6ヶ月 1日のスケジュール 【保育園スタートと深夜頻回授乳復活】

9月に産まれた息子がはやくも生後6ヶ月になりました。 この月は息子にとって人生で早くもビッグイベントが到来しました。 ...
妊娠出産

臨月に行った保育園見学レポ。妊婦の保活の様子。 後編

第1子である息子は生後6ヶ月から保育園に通っています。 我が家は旦那の1馬力だけでは生活がきびしいので共働き不可避でし...
妊娠出産

臨月に行った保育園見学レポ。妊婦の保活の様子。前半

秋から始まる保育園一斉申込に備えて、8月に保活となる保育園見学に行きました。その時は9月に出産をひかえた臨月の状態。そんな妊婦の保育園見学レポです。保育園見学に行くと行かないとでは全然ちがいました。ネットだけでは絶対にわからない、行ってよかったと思える保育園見学の保活でした。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました